朝型(朝活)人間です。
このブログ、朝4時に起きて書いてます。
淹れたてのコーヒーと甘いお菓子が、ボーっとした頭を目覚めさせてくれます。
今日のお菓子は、OREO(オレオ)です。
早朝の静寂の中で、ひとり、コーヒーを飲みながら、作業をする、、、朝活に慣れると、この有意義なひと時をとても幸せに感じます。
↓3日連続のイラストです、、、下手ですが、今、パソコンで描くイラストに、はまってます。

優れもののカップとオレオ
コーヒーカップらしくないですが、実はこのカップ二重構造なのです。
ですから、冬はコーヒー等冷めにくく、手に持った時も、熱くありませんし、夏は冷たいものを入れても結露しませんので、コースターが必要ありません。
朝型(朝活)に変更した理由
私の場合、
① 仕事の関係で勉強しなければならない
② 趣味のギターの練習をしたい、イラストを描きたい
等、やらなければならないこと、やりたいことがあるにもかかわらず、
① 飲酒の機会が多く、夜間の勉強、趣味は定着しない
② 飲酒の機会が多いのに、晩酌も欠かさない
③ 職場から帰宅後は疲れて抜け殻のようになっている
④ 夕食をとり、風呂に入ったらすぐに眠くなる
等の障壁・障害(?)が私の前に立ちはだかっていました。
こうしたことから、帰宅後に、趣味や勉強などの作業を習慣化(定着化)することは無理と判断し、朝型(朝活)にシフトしたわけです。
ランニングも朝やってます。
ただ、朝活を継続するためには、自分に合った工夫が必要だと思います。
今日は、私がやっている「朝活を定着させるための工夫」をご紹介します。
布団から抜け出すために
夜型から朝型に変えて、最も苦労したのは、布団から抜け出すという作業です。
目覚めてはいるのに、なかなか布団から抜け出せません。
もう少し、あと5分という気持ちが起こります、、、この繰り返しで、1時間なんてあっという間に過ぎていきます。
特に、冬は最悪です、、、眠気と寒さとの闘いになります。
私が実践しているのは、寝る前に起きてからの作業を決めておくことです。
例えば、今は、ブログを書くのが楽しいので、寝る前に、
① イラストを描いて、それをブログに載せる
② ブログの題材は、「〇△×、、、、、」
等と決めて、布団に入っています。
寝る前に、自分に言い聞かせて寝ています。
また、冬は、枕元に、靴下と防寒用のジャンパーを準備しておいて、すぐに着用するようにしています、、、布団の中で靴下をはく、靴下をはいて寝る、、、というのもイイかもしれません。
ただ、起きてすることが面倒なことなどであれば、布団から抜け出せないかもしれませんので、起きてやることは、何か楽しいこと、私は、ギターが趣味ですので、ギターの練習を組み合わせたりして、起きています。
photo credit: nailbender via photopin cc
私の場合、一旦、朝型が定着してしまった後は、自然と、夜早く寝る習慣も定着しました。
というか、朝早くから起きているわけですから、帰宅後、夕食を食べれば、眠くなるのも当然かもしれません。
布団から出た後にすること
布団から出た後、すぐに机にはつきません。
ボーットした頭では、何も手につかず、無駄な時間になってしまうからです。
私は、布団から出たら、
まず、お湯を沸かす、コーヒーカップを温める、コーヒーを淹れる
という作業をして、目を覚ますようにしています。
コーヒーメーカーでコーヒーを淹れるのもいいかもしれませんが、お湯を沸かしたり、注いだりという作業の中で、段々と目が覚めていくので、自分自身で淹れるのがおすすめです。
最近では、すぐにお湯が沸く、湯沸かし器も沢山ありますので、時間のロスにはならないと思います。
私は、T-Falの湯沸かし器を使っています。すぐに沸くのでたいへん重宝しています。
わずか15分の昼寝が効果絶大
職場では、食事後の昼休みに、椅子に座った状態で、15分ほど昼寝をしています。
わずか15分ですが、頭がすっきりします。
15分間の昼寝は、おすすめします。
いろいろ工夫しながら、朝活にチャレンジするのも、楽しいかもしれません。
読んでいただいて、ありがとうございます。