トラベラーズノートを使い始めて3年になります。
今年から仕事でも使うようになりましたので、プライベートと仕事でフル活用しています。
そんなフル活用しているトラベラーズノート、、、購入当初から使いやすさを求め、また、自分のライフスタイルなどに合わせ、少しずつカスタマイズを施してきました。
ー 目 次 ー
※追記1:それぞれの項目にジャンプできるようにしました。
※追記2:「9 その他(トラベラーズノートの分身)」を追加しました。
※追記3:「10 年間プランナー」を追加しました。
なお、それぞれの作成方法については、項目ごとの末尾に《関連記事》としてリンクを貼っていますので、そちらをご覧ください。
この3年間、カスタマイズや自作を繰り返しているうちに、気が付けば、革カバーとゴムバンド以外は、全て手作りになっていました。
トラベラーズノートを使用する前は、長く、システム手帳を使用してきました。
システム手帳も色々とカスタマイズしていましたが、トラベラーズノートに乗り替えた一番の理由は、このカスタマイズ性が、システム手帳以上に高いところが気に入ったからです、、、システム手帳が重かったのも理由の一つですが、、、(^-^)
これが(▼)、私が現在使用しているトラベラーズノートの全容です、、、。
▼ 一杯詰め込んでいますので少し太めです(^ ^)
こんな感じ(▼)で使っています。
機能性、使いやすさを重視していますので、恥ずかしながら、ファッション性にはこだわっていません(-_-;)
それでは、以下、自作、カスタマイズした私のトラベラーズノートをご紹介します。
閃いたこと、アイデア、To-Do、会議や打ち合わせのメモ、、、ガンガンメモをとります、、、私にとって、ノートリフィルは消耗品です、、、頻繁に取り替えています。
使い始めたころは、、、気が付けば、ノートリフィルがもう終わり、、、などということがよくありました。
そのため、購入したノートリフィルをストックしていたのですが、、、経済的に、、、、。
そこで、自宅にあるコピー用紙を使って手作りするようになりました、、、最初に行った自作がノートリフィルの作成でした。
リフィルはいつでも交換できるように、自宅と職場に数冊ずつストックしています。
ちなみに、今使っているリフィルの表紙はダイソーさんで購入した色画用紙です。
ノートリフィルの作り方はココ(▼)からどうぞ。
※追記(▼)
レシート、銀行の取引控え、名刺、仕事のメモや小遣い帳のリフィル等をメモホルダーに挟んでいます。
次のアクションに移るまでの一時的な保管場所です。
『いろんな記録をトラベラーズノートに集約する』という発想がメモホルダーを自作のスタート地点です。
▼開口部が広いので出し入れしやすい!
メモ用ホルダーの作り方はココ(▼)からどうぞ。
レシートは、スキャンしてEvernoteに取り込んでいます。
また、レシートの内容は、後刻、小遣い帳に転記することになりますので、レシートと小遣い帳は同じメモホルダーに入れて管理しています。
一カ所に保管しておけば次の作業を行う上で、煩わしさがなくなります。
お小遣い帳のリフィルのPDFはココ(▼)に掲示しています。
※不動のリフィルの左側(▲)は、メモホルダーです、、、メモホルダーは2つセットしています
若いころ、妻と撮った写真を入れています、、、懐かしい。
不動のリフィルには、子ともたちが小さかった頃の写真や家族との思い出の写真などを貼ったリフィルです。
▼真ん中の写真は、大雪の日にディズニーランドの正面の植え込み前で撮影したものです、、、一番のお気に入りの写真です、、、いつもなら、人が大勢いてなかなか写真が撮れない場所ですが、大雪のせいで閑散としていたため、完全貸切り状態でした、、こうしたことも思い出の一つです。
仕事で疲れた時などに、そっと開いて見るリフィル、、、子どもたちの笑顔が疲れた私に「お父さん、あともう少し」と言って後押ししてくれるような気がします、、、励みになります。
ノートリフィルは、ガンガン書き込んでいく消耗品で、次々に取り替えていきますが、このリフィルだけは、不動です。
▼『不動のリフィル』に関する記事はこちらからどうぞ。
不動のリフィルの最後のページにカードホルダーと小袋を付けました。
カードホルダーと小袋は、不動のリフィル同様、本体から取り外すことがない(不動)ので、不動のリフィルの末尾ににセットしたという訳です。
①カードホルダー
よく使用するカードは財布に入れていますが、使用頻度の低いカードはカードホルダーで保管しています。
一時的に使用しなくなったSUGOCA(JR九州のカード)なんかも収納しています。
カードホルダーの作り方はココ(▼)からどうぞ。
②小袋
小袋も自作しました、、、作り方はまだブログにアップしていませんが、メモホルダーとは、少し違った使い方をしています。
▼絆創膏や切手なんかも入れています。
作り方は、まだブログにアップしていません(^-^)
※ メモホルダーと小物用小袋の使い分け
例えば、普段頻繁に出し入れするもの(小遣い帳のリフィル等)、いったん納めてもすぐに処分するもの(レシート等)は、メモホルダーに、、、。
必要な時にしか出さない(使用頻度が低い)もの(風邪薬や割引券等)、失くしては困るもの(タクシーチケット等)は、小物用小袋へ収納しています。
ペンホルダーについては、ぴったりサイズがなくて、ホント悩まされました、、、。
以前は、ペンを抜き差しするたびにストレスを感じていましたが、このペンホルダーを作成し、使用するようになってからは、ストレスがほとんどなくなりました。
▼使い込んでいるので、少し傷みが出ています。
▼ペンホルダーとメモホルダーは一体で、不動のリフィルの下を通しています。
こうすることによって、新しいゴムひもをセットする必要がなくなります。
ペンホルダーの作り方はココ(▼)からどうぞ。
ダイアリーは、開いて一覧できるよう、各月を屏風ふうに連結して使っています。
自作のダイアリーを使用するのは、今年、2015年が初めてです。
前々から、このやり方を考えていたんですが、トラベラーズノーにぴったりサイズのダイアリー(PDF)を作る作業が面倒で、、、なかなか着手に至りませんでした。
現在使っていて大変重宝しています、、、作成のノウハウ、雛形はできましたので、今年1年使用してOKであれば、また来年もやりたいと思います、、、そのときは、PDFを公開しますので、よろしくお願いします。
★追記:2019.11.17、2020年版のダイアリーを公開しました!!
2020年版・月間ダイアリーのリフィル(PDF)はココ(▼)からどうぞ
打合せ中に相手方にメモを渡したいとき、ロディアを持っていれば、切り取って直ぐに渡せるんですが、ロディアがないときは、トラベラーズノートのノートリフィルを切り取ることになります。
ノートリフィルは、消耗品なので、それでもかまわないんですが、できれば綺麗に切り取って渡したい。
そんなときのために、ミシン目の付いたノートリフィルを作成しました。
このリフィルは、ゴムひもで止めずに挟み込むだけにしています、、、ロディアの代用みたいな感じで使っていますが、使用頻度は低いです(-_-;)
ミシン目の付いたリフィルの作り方はココ(▼)からどうぞ。
2017年1月からは、
ダイアリーとノートリフィルを一体にしたリフィル
を作成し、これを本体にゴムで留めないで、挟み込んでおくだけにして運用する予定です。
▼ダイアリーのリフィルにゴムを設置し、それにメモのリフィルを留めています。
トラベラーズノートの使い方としては少し邪道かもしれませんが、試しにやってみたいと思います、、、こうしてカスタマイズができるのがトラベラーズノートの魅力ですからネ!
『トラベラーズノートの分身』に関する記事はこちら(▼)から
仕事や勉強をする上で年間の目標を立てたり、数か月先の予定を確認するのに使えると思い作成しました、、、
トラベラーズノートで使用することを前提に作成していますが、A4のノートに貼って使うこともできます。
▼A4用紙2枚に印刷します。
▼月間ダイアリーと同じように連結して使用することもできます。
『年間プランナー』に関する記事はコチラ(▼)からどうぞ。
私の場合、カスタマイズや自作は、「あれがあったら便利」「こうしたら使いやすい」などという『思いつき』からいつもスタートしています。
トラベラーズノートを使始めてから3年間、カスタマイズや自作を繰り返してきて、革カバーとゴムバンド以外全て自作になったのは、そこに必要性があったからです。
必要性があったからこそ、自作したものは現在でも全て使い続けています。
毎回,書いているんですが、トラベラーズノートの魅力は、
■ 手帳が自分色に染まっていくところ
■ 自分のオリジナルの手帳が出来上がっていくところ
です。
見た目は普通だけど、「中身は誰も持っていない自分だけのオリジナル」、、、3年間、自作やカスタマイズを繰り返してきてそんな手帳になりました。
今後とも、使いやすさを求めてカスタマイズや自作を続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント
はじめまして、
トラベラーズノートを検索していて
こちらのサイトにたどり着きました。
自作しようと思い、こちらのアイディアが
大変素晴らしく、参考にさせていただきました。
事後報告ではありますが、ブログでも
紹介させていただきました事を
お許し下さい。
何か不都合等ございましたら
ご連絡下さい。
てっぱんおやじ
コメントありがとうございます。
不都合なんて全くありませんヨ!
それにしても、”てっぱんおやじさん”の自作はスゴイデスネ!
[…] 引用:second stage […]
すごいですね。小生もシステム手帳のリフィルを作っています。ところでお使いのカッコいいゴールド軸の多色ボールペンのメーカーはどこの製品でしょうか?教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
”前田さん”コメントありがとうございます。
その記事で使用したペンは
パイロット 多機能筆記具 ハイテックCコレト1000
というペンです。
ゴールドが気に入り、当時1,000円で購入したと思います。
ところで、ハイテックCというシリーズ、現在もあるようですが、
記事に掲載したペンとは、少々デザインが異なるようです。
参考までお知らせします。