JR鹿児島本線で通勤しています。
通勤時間帯の快速電車は車内が大変混雑するので、多少時間がかかっても普通電車(各駅停車)を利用することが多いです、、、それでも通勤時間帯は、乗客が多く、ほとんど座れません。
本日、福岡市内の駅で人身事故(車掌さんの車内アナウンスによると、電車と人が衝突した事故)が発生し、駅でしばらく待たされましたが、30分ほどで運転再開となりました。
以前は事故が発生すれば1時間待つこともありましたので、今日に限っては「えっ、早っ」という印象でした、、、少し大げさかな?
ところで、日本の電車といえば時間に正確なことで世界的に(?)有名ですが、最近、よく、ホームの電光掲示板に「3分遅れ」、「5分遅れ」などの掲示を目にするようになりました。
特に、雨の日や風の強い日等はこの掲示をよく目にします。
安全性重視なので、仕方ないような気もしますが、世界に誇れる日本の技術なので、なんとか維持できないのかなあ、、、とも思います。
時々、電車に乗り遅れそうになり、駅まで必死に走ることもあります。
そのとき、「5分遅れ」の表示を目にすると、、、。
わずか5分に苛つく自分が情けないですが、、、
いつも安全に私たちのこと運んでくれるJRさんに感謝です。
♫ 線路は続くよ、どこまでも 〜 、、、♫
《追記》
♬線路は続くよどこまでも♬は、アメリカ民謡だそうです。
恥ずかしながら、日本の童謡だと思っていました、、、 😳