トラベラーズノートにセットしている不動のリフィル。仕事の合間にそっと見る大事なリフィルです。

トラベラーズノートのリフィルを自作しています。

⇒ 3分で作れる!トラベラーズノート用リフィルを自作

メモ代わりに使うこともあるので、沢山のリフィルを使っています。

そんな中で、私のトラベラーズノートには、1冊だけ不動(固定)のリフィルがあります。

トラベラーズノート1

スポンサーリンク

私を癒してくれる1冊のリフィル

リフィルに家族写真を貼っています。
子供たちが小さかった時の写真、家族で旅行に行った時の写真など、お気に入りの写真ばかりです。仕事で疲れたときなどに開きます。家族の写真を見ると、ホッとします。

トラベラーズノート2

「いまどき、写真を見るならスマートフォンでしょう、、」と突っ込みを入れられそうです。
確かに、スマートフォンには沢山の写真が保存できます。

しかし、疲れた時に、スマートフォンを手に取り、スイッチを入れ、画像を保存してあるアプリをタップして開き、見たい画像を探す、、、などという動作をしたくありません。

また、スマートフォンの画像を1枚1枚スライドして見るというのも、どうでしょうか
写真が沢山あり過ぎて、それをスライドすることで、じっくり眺めることがなくなるような気がします、、、私の主観です、、、。

机の端にいつも置いてあるトラベラーズノートを手にとり、サッと開いて、そっと眺め、ホッとする、という単純さがイイんですネ。

アナログの写真、紙の写真って、なんとなく温かみがあります。

レフィルを開くと、小さかった頃の子供たちの笑顔が、家族で旅行に行ったときの光景が、一度にサーッと飛び込んできます。それを暫く眺めることで、癒され、再び仕事に精を出すことができます。

家族写真のリフィルを作る楽しみ

お気に入り写真を探して、スキャン(プリント写真しかない場合)し、印刷して、リフィルに貼付けるという作業も楽しいです。

シール用紙に印刷する

写真を印刷する紙は、通常のプリント用紙だと分厚く、かさばりますので、裏面にのりの付いたシール用紙を使っています、、、分厚くなっているトラベラーズノートをなんとかスリム化したい一心です。

シール用紙は、比較的薄く、写真のプリント用紙のように固くないので、リフィルにもよく馴染みます。

また、シール用紙は、写真印刷に対応していますので、奇麗に印刷できます。
家電量販店に行けば、A4のフリーサイズからハガキサイズまで色々揃っています。

専用のソフトを使用すると印刷も簡単

プリンターに付属している印刷用のソフトを使えば、様々なサイズに印刷できるので、プリクラのような小さなサイズも、ソフトの指示に従って簡単に印刷できます。

私は、キャノンのプリンターを使用していますので、印刷用ソフトは、Easy-Photo Print EXを使っています。

※ Easy-Photo Print EXは、新しいバージョンが出ているかもしれません。私は、これに慣れているのでこれを使用しています。また、印刷用ソフトは、PCのOS等によって異なりますので確認してください。

参考まで、Easy-Photo Print EXによる印刷方法を説明します。なお、OSは、Windows8です。
キャノン1

スポンサーリンク


キャノン2

キャノン3

キャノン5

キャノン4

最後にレイアウト/印刷をクリックして終了です。

参考:リフィルの表紙

今回、紹介しているリフィルの表紙には、『BARNEYS NEWYORK(ファッションブランド)』の紙袋を切り抜いたものを使用してます。

トラベラーズノート3

その紙袋は、2年前、私が転勤する時、同僚が記念にくれたネクタイが入っていた袋です。

記念品が入っていた袋なので、思い出に残したいと思い、切り抜いてリフィルの表紙にしました。丈夫な紙なので表紙にぴったりでした、、、今では、かなりくたびれていますが。

自作することによって、色々なものが表紙に使えます、、、是非、リフィルの自作をオススメします!

まとめ

大事なものは、肌身離さず持っていたいのもです。
デジタル全盛の世の中ですが、いつも手もとに置いておきたい大事な家族(恋人)の写真なんかは、アナログの方が暖かみがあっていいような気がします。

いかがですか、トラベラーズノートの写真専用リフィルを作られてみては?

こんな記事も書いています。

 → 3分で作れる!トラベラーズノート用リフィルを自作

 
トラベラーズノート用メモホルダを自作!トラベラーズノートが更に便利に使える!

 トラベラーズノートのカスタマイズ 《第3弾》 カードホルダーを自作!

→ トラベラーズノート お小遣い帳のリフィルを自作(PDF版)!カスタマイズ《第4弾》

→ トラベラーズノートにぴったりのマスキングテープをダイソーで発見!!試しに買ってみましたが、なかなか使えます。

読んでいただきありがとうございます。


スポンサーリンク

シェアする

#related-entries { display: none; }