机の上は、常に綺麗に片付いていいないと気が散って仕事に集中できないタイプです。
また、綺麗に片付いた部屋で、ゆっくりとコーヒーやお酒を飲みながら、音楽を聴きたいと思っています。
ただ、ブログを作成したり、モレスキンに貼るための写真の加工作業等が続くと、いつの間にか、机の上が、グチャグチャに散らかっています。
そこで、使ったものを一時的に保管する場所として、ダイソーのトレイを使っています。
なぜ、机の上は散らかるのか?
当たり前のことですが、その都度片づけないからす。
使った都度、元の場所に戻すのが面倒だから、机の上に徐々に物が増えていきます。
↓ 散らかった状態・・・その都度片づけないと、物がどんどんたまっていきます。
↑
ギターのチューナー、充電の終わったスマフォのバッテリー、スティックのり、テープ、資料として使った新聞の記事、リップクリーム、お菓子、、、、散らかっている物の関連性は全くありません、、、つまり、その都度片づけていない証拠です!
机の上は、いつも綺麗にしたいと思っています。
しかし、作業のたびに片づける、、、使ったもの元の収納場所に戻す、、、という行動がなかなかできません、、、性格です (TдT)
特に、何か新しい作業を始めるとき、すぐに作業にとりかかりたいときに、いちいち散らかった机の上を片付けて、取り掛かるなんてことは、まずしません、、、片づけは後回しになります。
その繰り返しで、机の上に物が、徐々に増えていくというわけです。
とりあえず1カ所に集める
そこで、その都度元に戻さない代わりに、一時的な保管場所でしばらく保管するという方法を取り入れています。
購入したのが、ダイソーの『半透明のトレイ』です。
※商品名は、ロングストッカーになっていますが、私は一時的保管に使っています(^ω^)
作業が終わったあと、または、作業を開始する前に、スティックのりやケーブル等の小物を緊急避難的(一時的)に、一カ所に集めるようにしています。
とりあえず、トレイに入れておくだけで机の上はクリアな状態になります。
トレイに入れることなく、ただ単に机の端に集めておくと、他の作業の邪魔になります、、、例えば、スキャナーの蓋が開かないなどです。
また、ただ積んでおくだけでは、見苦しくもあります。
そこで、トレイに、一時的に収納することにしたというわけです。
トレイ活用の良い点
◆ 面倒くさくない、、、何も考えずに、ただ放り込むだけでOK!
◆ 机の上に大きなもの、沢山の書類等を広げる際は、トレイごと移動させればよい。
◆ トレイが見苦しかったら、その上に、綺麗なハンカチなどをかけてやるだけでよい。
◆ 小物を元の場所(本来の収納場所)に戻す際の作業が楽
● トレイごと自分の座っている場所に引き寄せて選別できる、、、つまり、いつも座っている椅子を中心に作業ができる
● トイレごと抱えて、収納場所に移動し、そこで必要な物を取り出して移せばよい
◆あれがない!、、、と、探すとき、まずは、トレイの中から探せばよい。
また、私の場合、机の上で、ブログ用の写真撮影をするんですが、写真撮影の際は、トレイの小物が、写り込まないよう、トレイごとベッドの上などに移動しています。
特に、机の上の物を簡単に移動できるというのは、作業効率アップの点で極めて重要です。
写真に写っている黒いデスクマットも軽いので、簡単に移動できます。
参考 ⇒ ニトリのデスクマットが699円と思えないくらいヨカッタ!机の上がスッキリして、書斎のアクセントに! 大変重宝しています。!
★なお、トレイは透明なので、収納している物が外側からでもある程度確認できるので便利です。
↓ ダイソーには、こんな収納グッズもありますが、やはり、机の上には半透明のトレイが似合うように思えます。
定期的に仕分けを行う・・・断捨離も合わせて!
とは言うものの、トレイをそのまま放置していたら、更に大きなトレイが必要になってきます、、、(*´∀`)
暇なとき、余裕のあるときに、必要な物と処分する物の選別、正式な収納場所への移動をしっかり行って、トレイを空っぽにしてこそ、しっかりした整理整頓ができるというものです。
永い間、トレイに入ったままで使わない物は、必要ないものは、断捨離しましょう!!!
おわりに
トレイを使用するよになって机の上がいつも片付くようになりました。
作業するに当たって、机の上が片付いているというのは気持ちがイイですし、効率もアップします。
本当の意味で言えば、片付いたことにはなっていないのでしょうが、それで、気持ちよく仕事ができる環境が整うのであれば、問題ないような気がします。
作業スペースが狭い方等には特におススメの1品です。
ぜひ、試されてはいかがでしょうか!