『second stage』1周年を迎えました!ど素人の私が、1年間ブログを続けられた5つの理由

昨年(2013年)11月16日にスタートしたこのブログ(second stage)、1周年を迎えることができました、、、。

毎日、多くの皆さんに読んでいただき、本当にありがとうございます。
今後とも、ご愛顧、よろしくお願い致します。

 

うちの”わんこ”からも御礼申し上げます!!

ありがとうございます3

 

WordPress.comからも、お祝いのメッセージ「Happy Anniversary」をいただきました!

WPcom Happy

手探り状態で始めたブログでした、、、途中、中断があったりしましたが、挫折することなく、なんとか1周年を迎えることができました、、、毎日、多くの方に読んでいただいたことが励みになりました、、、本当に、ありがとうございます。

そして、気が付けば、何と!予想もしなかった、月間1万pvを超えるようになっていました、、、※私的にはスゴイ数字なんです。
まだまだ、通過点に過ぎませんが、次は、10万pvを目指して、質のよい情報を発信していきたいと思います。

ところで、ブログについては、全くのど素人だった私が、『second stage』をなんとか1年間続けられた理由について、1年間を振り返りながら考え、記事にしてみましたので、良かったら読んでみてください。

1年間ブログを続けてこられた理由

1 新しいことへのチャレンジが徐々に結実していった

2年ほど前になりますが、毎日を職場と自宅の往復だけで過ごすことに何か物足りなさを感じるようになり、また、「1回しかない人生だから、今までやったことのないことにチャレンジしたい」と思うようになりました。

※ ブログ名の『second stage』というのは、そんな意味も含めて決めました。

色々と思案した結果、わりと早い時点で、ブログを始めることに決めたんですが、その理由は、

● 現在の自分の限られた時間と行動範囲でできること
● 以前から、「やってみたい、何とかやれそうだ」と思っていたこと

でした。

まったくゼロからのチャレンジだったので、本当に大変でしたが、自分の考えたこと、意図したことが、ネットの中に形として現れ、それを見ず知らずの人たちに読んでもらっている、、、それが自分の中で、充実感、満足感となり、また、励みとなりました。

そして、更にイイものを書きたい、作りたい、もっと多くの人に見てもらいたいという欲求が生まれ、それが継続に繋がりました。

新しいことにチャレンジしてみて、それが少しずつ結実していったことで、ブログの継続に繋がったんだと思います。

2 『Wordpress』の存在が大きかった

① WordPressとの出会い

wordpress ろご

当初は、無料のブログに登録し、ボチボチと書き始めたんですが、、、自分が考えていたブログの方向性とイマイチ合わなかったこともあり、、、数回更新しただけで、やめてしまいました。

やるからには、制約なしに、思いっきりやりたい、、、と思ったのも理由の一つです、、、。

とは、言うものの、本格的なブログを始めるためには、「難しい『呪文(PHP)』を書けることが、絶対条件だ」との思い込みがあり、、、

※ あのテキスト画面に書かれた文字の列を見たとき、私には呪文が書かれているとしか思えませんでした、、、「こんな呪文が書ける人たちって一体どんなひと?」って感じでした!!

そんなことで、「果たして、今の自分にPHPを独学するだけの気力があるだろうか?」などと悩み、その後しばらく、何も手に付かない状態が続きました、、、。

ウジウジと毎日を過ごしているある日、ふと、ネットの検索で、『Wordpress』の解説が目に止まりました、、、このとき『WordPress』の存在を初めて知ったんです!!

『WordPress』は、ワープロみたいな感覚で作業ができる、、、それも、無料で!!

驚きでした。

その後、『Wordpress』で作成されたというブログをいくつも見て、「これしかない!!」、「これならいける!!」と即決、導入、、、その後は、紆余曲折(サーバーがWordPressを認識しないなど)もありましたが、なんとか現在に至っている次第です。

『WordPress』様、ありがとうございます、、、感謝しています。

②ネット上にWordPressの先生が沢山いた

『Wordpress』で記事を書くということについて、全くのど素人の私が、写真を掲載したり、YouTubeにリンクを張ったり、、、といろんな細工ができるようになったのは、すべて、ネット上で活躍される先生方のお陰に他なりません!!

ブログの作成、ホント、ゼロからの出発でした。

当初は、まず、「なぜ、どうして、どうして??」のオンパレードでした、、、

ドメインの取得?サーバーのレンタル?

という具合で、、、まず、その意味を調べることから始めましたが、すべて、ネット上の先生方に教わって(検索して)、解決し、マスターしていきました。

※ 実際に、質疑応答という形をとったわけではありません、、、。

作業していて、中断することも度々でした、、、
え~っと、行間を詰めて改行するには、、、、ネットで検索、、、、「そうか、[Shift]キーを押しながら改行か!」、、、こんな小さことから覚えていきました、、、。

全く何も知らない状態からのスターでしたから、、、1年前を振り返ってみると、今の自分は、格段の進歩だと思います。

WordPressの先生方、本当にありがとうございます。

3 朝活をしていた ~ 時間を確保できた!

20年ほど前から朝活をしています。
毎朝、4時から5時に起きて勉強したり、仕事をしたり、走ったりと、、、いろんなことをやっています。
ということで、私には、ブログを作成する時間がありました。

スポンサーリンク

⇒ 朝活を継続するためにやっていること

⇒ 電車の中が勉強空間だった。手帳de勉強のススメ。私の仕事・人生を支えてくれた手帳たちに感謝!!

時間が確保できたというのは、かなり大きな理由です。

本格的なブロガーさんのように、1日1本というわけには行きませんが、何とか週1~2本ペースを維持したいと思って、やっています。

ただ、サラリーマンなので、大きな行事や出張が入ったりすると、ブログどころか、朝活が完全にストップしてしまいます。
私のブログを見ていただくと、、、右サイドバーにアーカイブを掲載していますが、6月から9月までの4ヶ月間は、更新ゼロです。
この4ヶ月間は、仕事が忙しく、ランニングを始めとして、朝活は完全にストップした時期でした、、、こんなときもあるんです、、、参考まで。

とにかく、朝活で、コツコツとブログを書き、休みなどに仕上げるというパターンを繰り返してきたことで1年間の継続につながりました。

4 モレスキナリーやトラベラーズノート・みんなの投稿に掲載していただいた

①モレスキナリー

モレスキン愛好者のあこがれ、『モレスキナリー』に掲載していただきました。
「自分は、モレスキナリーを読む側の人間であって、書く側の人間ではない」と思っていましたので、代表者のYOKOさんからご招待をいただいたときは、ホント驚きました、、、特に、ご招待をうけたのが、まだブログを書き始めたばかりの頃でしたから、、、。

⇒ モレスキナリー(moleskinerie)で紹介していただきました!多くの方に読んでいただき、本当にありがとうございました。

みなさん御存知のとおり、モレスキナリーは、格調高い記事ばかりです、、、そんな中に自分の記事が掲載されるとは、、、「本当に自分の記事でいいのかな?」と少し恥ずかしい気持ちもありました。
しかし、掲載していただいたことにより、その後、ブログへのアクセス数が急速に伸び、記事を書く励みになったことは言うまでもありません。

ブログを継続することへの大きなステップになりました。

②トラベラーズノート『みんなの投稿』

『second stage』の中で、最もアクセス数の多いカテゴリーが『トラベラーズノート』関連の記事です。
ブログ作成の柱にしており、ブログを始めた当初から、ボチボチとアクセスはあったんですが、「みんなの投稿」に掲載していただいた後、一気にアクセスが伸びました、、、デザインフィル(ミドリ)さん、、、本当に有難うございます。

↓ 掲載された記事です。

⇒ ◆メモホルダーを作成

⇒ ◆ペンホルダーを作成

おまけに、ステッカーまでいただけるとは、、、ホント、至れり尽くせりです。

⇒ トラベラーズノート『みんなの投稿』から届いたステッカー

これも、ブログを継続することへの大きなステップになりました。

5 読者の皆さんの反応を見るのが楽しかった

iPhoneの『Wordpress』のアプリで、自分の書いた記事のアクセス状況をチェックしています。

始めた当初は、1日、10PVを超えれば、大喜びでした。
頻繁に、アプリを開いては、PV数を確認し、一喜一憂していました。

そんな楽しみ方もあります、、、(笑い)

何日もかかって、一所懸命作成し、自信をもってアップした記事のアクセスが全く伸びなかったり、、、。
逆に、1時間足らずで、書いた記事のアクセスが思いの外伸びたりということもありました。

ブログのサイドバーに「よく読まれている記事」のトップにある

⇒ ニトリのデスクマットが699円と思えないくらいヨカッタ!机の上がスッキリして、書斎のアクセントに!

という記事ですが、たまたまニトリで買ってきたデスクマットを記事にしもので、作成時間もわずかでしたが、すごいアクセス数になりました、、、これには、本当に驚きました。

この記事に関しては、アクセス数は、全く期待していませんでした、、、思惑と結果が全く一致しなかった例です。

自分が必要と思っていることと、読者の皆さんが探しているものが違う、、、とうことがよくわかったケースでした、、、ブログをアップしているとこんなことがよくあります。

自分の記事に対する読者のみなさんの反応が、次の記事の糧になる、、、読者のみなさんの反応もブログを継続してこられた一因となりました。

1年間ブログを続けてきて

『second stage』は、私の人生のチャレンジとして始めたブログです、、、が、記事の内容は、あくまでも私の趣味や人生観の範囲内にとどまります。

そんなことから、読んでくださるみなさんにブログのコンセプトを知っていただきたく、

面白いこと、楽しいこと、役に立つことを探して情報発信中!

というサブタイトルをつけました、、、ブログのページの先頭画像の下に小さく掲示しています、、、このコンセプトは、始めた時も、1年経った今も、全く変わっていません。

こうしたコンセプトのもと、細々と始めたブログでした、、、が、しかし、多くのみなさんに私の発信した情報を受け止めていただき、少しずつではありますが、成長することが出来ました。

現在は、ブログのアクセス数は、月間1万PVを超えるまでになっています。
ブログ開始当初(1年前)は思いもしなかったことです、、、月間1万PVなんてまだまだ、、、ひよこ、、、と、思われるかもしれませんが、私にとっては快挙なんです!

記事の数は、まだまだ少ないです、、、、が、とにかく、今後とも、

面白いこと、楽しいこと、役に立つことを探して情報発信中!

のコンセプトのもと、良質の記事をたくさん書いて、数多くのみなさんと情報を共有し、また、このブログを認知していただけるようネタを探して、頑張っていきたいと、思っています。

今後ともご愛顧よろしくお願い致します。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク
#related-entries { display: none; }