プライベートの手帳として、『トラベラーズノート』と『モレスキン』を使用しています。
特に、トラベラーズノートは、使用頻度が高いので、使いやすさを求め、カスタマイズして使っているんですが、今回は、モレスキンのカスタマイズに挑戦してみました。
モレスキン専用のペンホルダーです。
以前、このブログで、トラベラーズノート用のペンホルダーの作り方を掲載しましたが、作成要領は、ほぼ同じです。
違うのは、セットの仕方だけです。
■自作ペンホルダーの特徴
① 拡張ポケットを利用しているので脱着がきわめて簡単、薄くてかさばらない!
■準備するもの
クリアファイル、定規、ボールペン、カッターナイフ、定規、両面テープ、カット用マットです。
■つくり方
①ペンを挿す部分(ホルダー部分)を作成
まず、ペンを挿す部分を作成します。
↓ 完成品です、、、こういうのを作成する工程を説明します。
次の工程からは、上の写真(↑)のBを使います。
Aは、あとで、本体部分として使用しますので、捨てないでください。
↓ カットしたBに愛用のペンを挿して、切り取る位置に”しるし”を付けます。
クリップより少し長めに”しるし”を付けます、、、感覚でOKです、、、。
ただ、幅を広くとれば、ペンを挿したときの安定度がよくなります。
↓ 帯状にカットします、、、。
注)実際は、デスクマットの上ではなく、カッティングマットの上で切断しています、、、クリアファイルが透明で見づらいためです、、、以下同じ。
↓ 9mm幅の両面テープを2列貼ります、、、20mm幅の両面テープがあれば、それでもOKです。
強度は、20mm幅の接着で十分だと思います。
↓ 両面テープ貼付完了! ※まだ、両面テープの台紙ははがしません!!
↓ 両面テープを貼った部分をしっかりと、直角になるくらい折ります。
折り曲げた部分をボールペンの背中等、滑らかなもので軽くこするとよく曲がります。
※まだ、テープの台紙は、はがしません!!
↓ ペンを挿す部分(輪っか)の直径を決めます。
※まだ、テープの台紙ははがしません!!
↓ ペンの抜き差しを何回か繰り返し、一番、スムーズにセットできる位置を決めます。
※まだ、テープの台紙は、はがしていません!!
↓ 貼り付けるときは、折った角を、先ほど付けた”しるし”に合わせるような感じで貼ると結構うまくいきます。
↓ 余分な部分をカットします。今回、両面テープの幅の関係で、貼り付ける面が18mm(9mm×2)になっていますが、15mm程度でも大丈夫です。
↓ ペンを挿す部分が完成しました、、、あとは、本体に貼るだけです。
※ 挿す部分は、できるだけ真ん丸にして下さい。握りが、ゴムグリップタイプのペンは、引っかかったりして滑りが悪くなります。
②ホルダーを貼りつける台紙を作成
一番最初にカットしたAをモレスキンの”拡張ポケット”に合わせてカットします。
↓ クリアファイルを”拡張ポケット”に差し込むために、ポケットのサイズを測ります。モレスキンラージの場合、20.4cmが適当です、、、。
※ 必ず、自分で計ってみてください。
↓ 折ります。
↓ 余分な部分(はみ出した部分)をカットするためにしるしを付けます。
↓ カットしました、、、この台紙にペンホルダーを貼付けます。
↓ ペンホルダーを貼り付ける位置を決めます ~ ボールペンで”しるし”を付けます。ペンホルダーを貼る位置は、自分のぺんのサイズに合わせます。
↓ いったん閉じて、再度位置を確認し、ペンの抜き差しが容易にできるかを確認します。
※このとき、テープで仮止めしておくと、作業がスムーズに進みます。
③ おまけ:ペンホルダーの接着面を隠す。
接着部分をマスキングテープで覆いました!もちろん、裏面にもマスキングテープを貼ります。マスキングテープを貼ると、接着面を隠すのと同時に、補強にもなります。

■おわりに
今回は、モレスキンのラージ用のペンホルダーでしたが、ポケットでも作り方は同じです。
よかったら、是非やってみてください。
カバンの中にいつもモレスキンを入れています。
自分のお気に入りのペンとモレスキン、、、書きたいときに、さっとかける、、、やはり、ペンホルダーがあれば便利ですネ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
《こんな記事も書いています。》
⇒ 手帳が素晴らしい脇役を演じている映画『セブン・イヤーズ・イン・チベット』を観て・・・。
⇒ モレスキナリー(moleskinerie)で紹介していただきました!多くの方に読んでいただき、本当にありがとうございました。
⇒ 電車の中が勉強空間だった。手帳de勉強のススメ。私の仕事・人生を支えてくれた手帳たちに感謝!!
コメント
[…] モレスキンのペンホルダーを自作!脱着が簡単で、愛用のペンにぴったりサイズ!! […]