時系列や名簿等を作成していて、参考にしている複数の資料が和暦(昭和、平成)であったり、西暦であったりと、年号が混在していることがよくあります。
こうした場合、年号をどちらかに統一しなければなりませんが、いちいち、パソコンやiPhoneのアプリを立ち上げて変換するのは面倒です。
西暦 ⇔ 昭和・平成
、、、変換、、、面倒!
年号変換表(西暦⇔昭和・平成)を作成
頻繁に使用するものなので、『年号変換表(西暦⇔昭和・平成)』を作成し、いつも手元にあるトラベラーズノートのリフィルやモレスキンに貼り付けておくことにしました。
こうしておけば、必要な時にサッと開いて直ぐに変換でき、作業効率が大幅にアップします。
ただ、リフィルの場合、使い終わったら新しいものに交換するので、『年号変換表』も新しいものを貼り直さなければなりません、、、そうした煩わしさを避けるため、メモホルダーに入れておいてもいいかもしれません。
↓ メモホルダー
《メモホルダーの作り方》
⇒ トラベラーズノート用メモホルダーを自作!トラベラーズノートが更に便利に使える!
紙の『年号変換表』で確認する、、、アナログな作業ですが、アナログの方が早くて、便利な場合もあります。
PDFを掲載しています、、、よかったら使ってみて下さい。
大きい方が『トラベラーズノート』用、小さい方が『モレスキン』用です、、、大きい方は『モレスキン』のラージにも使えます。
画像(↓)をクリックすると、PDFが表示されます。
※ 東京オリンピックの年、2020年まで活用できるようにしています。
簡単な計算でも変換できる
実は、簡単な計算で西暦と平成・昭和とを変換する方法があります!
結構有名なので、知っている方も多いかもしれませんが、一応掲載しました。
使う数字は「12」と「25」で、西暦と平成・昭和の年号の下二桁にこの数字を足したり、引いたりして使います。
1 西暦と平成の場合
① 平成を西暦に変換
「12を引く」と覚える。
【例1】 平成20年 ⇒ 20-12=8 西暦では、2008年
【例2】 平成8年 ⇒ 8-12=-4 西暦では、1996年
② 西暦を平成に変換
「12を足す」と覚える。
【例1】 2010年 ⇒ 10+12=22 平成22年
【例2】 1995年 ⇒ 95+12=107 平成7年
2 西暦と昭和の場合
① 昭和を西暦に変換
「25を足す」と覚える
【例1】 昭和51年 ⇒ 51+25=76 1976年
【例2】 昭和63年 ⇒ 63+25=88 1988年
② 西暦を昭和に変換
「25を引く」と覚える
【例1】 1963年 ⇒ 63-25=38 昭和38年
【例2】 1984年 ⇒ 84-25=48 昭和59年
どうですか、簡単でしょう、、、計算自体は、、、。
ただ、足したり、引いたり、12だったり、25だったりで、ゴチャゴチャになって混乱します、、、(≧◇≦)
頻繁に使用する人は、覚えた方がいいかもしれませんが、たまにしか使用しない人は、、、、多分、そのうち忘れてしまいます。
なので、PDFを印刷してトラベラーズノートに貼っておくのが手っ取り早いような気がします 、、、ただ、貼っておいたこと自体を忘れたりして、、、(-_-;)?
おわりに
私の場合、トラベラーズノートやモレスキンは常に手元やバッグの中にあります。
年号の変換くらいでしたら、パソコンやiPhoneで調べるよりずっと早いように思えます。
よかったら、PDFを印刷して使用してみてください。
second stage、、、面白いこと、楽しいこと、役に立つことを探して情報発信中!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。