2010年9月1日からEvernoteで日記をつけています、、、もうすぐ5年になります。
Evernoteで時系列的に記録を残し、それに若干のコメントを加えているだけなので、”これを「日記」と呼んでよいのか”少し自信のないところもあります、、、ひょっとしたら人はこれを「日誌」と呼んだり、「ライフログ」と呼んだりするのかもしれませんが、、、私にとっては、あとで読み返してみて、色んな事を思い出せるので、やはり「日記」という位置付けにしています。
ー 目 次 ー
■序
ところで、「5年続いている」なんて偉そうに言っているわけなんですが、実は、それ以前は挫折の連続でした。
ノート、手帳、万年筆などの愛用者なので、書くことや記録することは苦になりません、、、しかし、何故か日記だけは長続きしませんでした。
とにかく、何回チャレンジしても、挫折の繰り返しで、1年どころか、数ヶ月も続かなかったんです、、、。
そんな私が、5年前の2010年9月1日、日記をアナログ(手帳)からデジタル(iPhoneとEvernote)へと切り替えてからは、不思議と長続きしています。
日記帳やモレスキンなどの手帳で日記をつけている方にしてみれば、「紙に書かない日記など邪道」と思われるかもしれません、、、が、私にとっては、デジタルの日記は「ハードルが低く、とても取組みやすい道具」なんです。
ただ、「ハードルが低い、取り組みやすい」」と言っても、長く続けられるよう、私なりに「一定のルール」を作っています。
ということで、前置きが長くなりましたが、今回は、Evernoteで永く日記を付けるためのルールや5年間続いている理由などについて記事にしてみました、、、。
5年前の2010年7月、iPhone4を購入し、iPhoneライフが始まりました。
真っ先に入れたアプリはEvernote。
Evernoteについては、iPhone4購入の準備段階で、その素晴らしさなど、十分わかっていましたが、使い始めた当初は、メモや名刺の管理に使用する程度で、ほとんど使いこなせていませんでした、、、
※《参考》 使いこなせていなかった理由 ⇒ 使い始めた当初はタグの使い方に相当悩まされました、、、タグ付けが面倒でたまりませんでした、、、タグ付けにより、Evernoteは「難しい、面倒だ!」とのマイナスのイメージを次第に抱くようになっていきました、、、しかし、シンプルに使おうと割り切ってタグの使用をやめてしまったところ、なんとなくスムーズに使えるようになり、現在まで全く問題なく使えているという次第です、、、検索機能が素晴らしので、タグは付けなくても十分対応できています。
▼そのころEvernoteをマスターしようと購入した本です、、、結構勉強しました。
ところで、iPhone4購入の約2か月後、9月1日から5日間、ちょっとした病気で入院しました。
腹部に激痛が走り、高熱を伴う症状でしたが、点滴治療等により入院2日目からは症状も改善し、テレビを見たり、iPhoneを触れるまでになりました。
激痛と高熱が引いた後は、ベッドの上ですることもなく時間を持て余していたんですが、そんな時、ふと思ったんです、、、。
「入院の記録でも残しておくか、、、Evernoteで、、、」と、、、ちょうど、Evernoteを使い始めて、何でも記録しようと思っていた時期でしたので、、、。。
また、医師からは、「治っても再発の恐れがある。」と言われていましたので、入院の記録が後に役に立つかも、、、と思ったんです。
とはいうものの、病院での治療は、医師の問診と点滴治療、そして安静にしておくことだけでしたので、特に記録するようなことはありませんでした、、、それでも時間を持て余していましたので、病室の様子や病院食の写真を貼付したり、「誰々が見舞いに来た」などということを記録しました、、、。
▼当時の日記(入院記録)です、、、高熱を解熱剤で抑えながらこの日記をつけたのを思い出します、、、ホント内容がないですが、、、(-_-;)
見ていただいているとおり、記録した内容は、起こったことを時系列で箇条書きし、iPhoneでとった写真を貼っただけのものです。
でも、このシンプルさが良かったのかもしれません、、、このとき思ったんです、、、「意外と簡単!これなら続けられる。」、、、と。
これを機に、現在までの約5年間、iPhoneとEvernoteによる日記が続いています。
この入院が、Evernoteで日記の『出発点』となり、このときに始めたシンプルなスタイルが現在の日記の『原型』となりました。
とても簡単な方法なんですが、逆に、こんなやり方だからこそ5年間続いているんだと思っています。
日記を続けるために、私が決めたルールは次の3つだけです。
①1年1ノートブック、1日1ノート
②iPhoneでリアルタイムに時系列・箇条書きで入力
③隙間時間とワイヤレスキーボードの活用
具体的に説明します。
Evernoteで日記をつけはじめた当初からこの「1年1ノートブック、1日1ノート」というルールをしっかり守っています、、、ルールというか、、、あたり前のことかもしれません、、、。
日記帳で考えれば、「1年1冊、1日1ページ」、、、ということになりますからね、、、。
まず、年初に1年分のノートを保存するためのノートブックを作成します、、、例えば、今年は2015年ですから2015年のノートブックを作成します。
▼現在使用している2015年のノートブックです。
▼2015年のノートブック(01 ★日記2015)の中の最近のノートです、、、画像は食べ物に関するものが多いデスネ、、、毎日作成した日付ごとに並んでいます。
1日分のノートは、起床後、出勤の電車を待つ駅、通勤の電車の中などで作成します。
まず最初に、タイトル(題名)欄に、その日の日付・曜日を、例えば、「2015.06.28 月」などと記入します。
こうすることにより、ソートすれば、日記が日付ごとに並びますし、検索もしやすくなります。
なお、私は日付を「2015.06.28 月」としていますが、「15.06.28 月」というように頭の20は省略してもよいと思います。
日付を記載したノートを作ってしまえば、あとは内容を記載していくだけです、、、記載するときの私的ルールは②以降で、、、。
こうして、このノートブックの中には、毎日1つづつノートが保存され、年末には、1月1日から12月31日までの1年分のノート(365個のノート)が出来上がります。
12月31日に記録し終わったノートブックは、使い終わったノートブック専用のノートブックに移動します。
私は、その専用のノートブックに『10 ライフログ done』という名前を付けています。
▼これが、使い終わって『10 ライフログ done』に移動した2010年から2014年のノートブックです。他に旅行の記録やレシートの画像なども保存しています。
ところで、1年は365日(閏年を除く)ですが、各年のノートブックのノート数をよく見ていただくお分かりになると思いますが、、371個のノートや369個のノートがあったりします、、、。
これは、何か特別な行事があったりして、同じ日付のノートを別に作ったため、、、だったと思いますが、、、、よく覚えていません、、、チェックすれば判りますが、今回は時間がないのでスルーします、、、(ー ー;)
iPhoneは入浴中以外は、大抵手元にありますので、食事中、布団の中、トイレの中、電車の中など、様々な場所でリアルタイムに、また隙間時間を活用して記録していきます。
冒頭の『きっかけは入院』のところに掲示した画像でお分かりになると思いますが、 私の場合、こんな感じ(▼)で、まず時間を記入し、それに内容を記録しています。
12:10 昼食 ~ XYZ食堂で甲さん、乙さんと食事。相変わらず混んでいて行列に5分並ぶ。食事(写真参照)
12:50 会社に戻る。
13:30 – 14:10 ABC㈱の丙さんの訪問をうける ・・・× ×ブロジェクトの打ち合わせ、、、
15:00 会議 ~ 10F123会議室 ・・・ ××について
昼食に関する記録であれば、食事をしながらiPhoneを使い、食事の時間・場所や誰と食事をしたかなどをリアルタイムで記録し、それにiPhoneで撮影した料理の写真を貼り付けるだけでOKです、、、簡単な作業です。
いつ、何処で、誰と、何を食べたかなどすぐに忘れてしまいますので、あとあと結構参考になります。
食事の記録は、ダイエットにも使えます
何を食べた、、、などは写真を見ればわかるので記録しません、、、時間の省略です、、、が、「美味しかった」、「値段の割にはイマイチ」等と簡単な感想程度は記録するようにしています。
とにかく、箇条書きに徹します、、、しっかり書き込みたいと思うことはあるんですが、書き込む内容が長文だと、記載する内容をついつい考え過ぎたり、文章の前後関係や接続詞を気にしたりして、そこで時間を要してしまうと、リアルタイムで書き込めなくなってしまいます、、、。
長文を書き込みたい時の対応は、次の③に記載しています。
スケジュールが詰まっているときなどは、何もかもが慌ただしく過ぎ、リアルタイムで記録できないことがあります、、、そんなときは、とりあえず時間だけを記録しておき、後刻、隙間時間(移動中の電車の中やコーヒータイム等)を活用して記録するようにしています。
また、自分の行動内容を詳細に記録したいときがあります。
そんなときは、記録する文書が結構長くなり、フリック入力では少々辛いものがありますので、ワイヤレスキーボードの力を借ります。
▼こんな感じで少し長い文書を入力するときはワイヤレスキーボードを使用します。
私の場合、フリック入力は、キーボード入力に比べると、かなりもたつきますので長文の入力にストレスを感じてしまいます。
そんなことから、iPhoneとEvernoteで日記をつけ始めてすぐにワイヤレスキーボードを購入しました。
購入したのは、REUDO(リュウド)のワイヤレスキーボードです。
▼折りたたみ式で、軽いので携帯にも大変便利です、、、モレスキンのポケットと大きさを比較してみました。
▼折りたたんだ状態でモレスキンのポケットくらいのサイズになります。
▼モレスキンポケットより少し厚みがあります。
▼収納式のスマホスタンドが付いていて便利です。
今は、色んなメーカーからワイヤレス(Bluetooth)キーボードが発売されていますが、5年前、私が購入した頃はREUDO(リュウド)のワイヤレスキーボードが主流でした。
なお、iOSは、WindowsやMac OSと異なりキー操作が独特なので、慣れるまでほんの少し時間がかかりましたが、フリック入力に比べると断然早いので、慣れてしまえば、長文入力で大変重宝します。
前述したように、箇条書きしたものの中で、そのとき考えや思い、心境を綴る際には、どうしても文章が長文になるので、そんなときに使用しています。
Evernoteの日記がメインなんですが、実は、モレスキンも併用しています。
ノートや手帳、ペンの愛好者としては、やはりデジタルの記録だけでは寂しいものがあります。
嬉しいこと、楽しいことなどがあったときなどは、何故か、モレスキンに写真や資料なんかを貼って、ペンを走らせたくなります、、、やはり書くことが好きなんですね~、、、原点はアナログでした、、。
ただ、こうしたことができるのは、時間的にも、気分的にも余裕があるときになります。
だから、モレスキンに記載された日付を見れば、その日がハッピーだったんだな~って分かります、、、(^^)
多分、今後もEvernoteとモレスキンの併用は続いていくものと思います、、、。
▼私のモレスキン、、、こんな感じです、、、これは妻と娘とソフトバンクの試合を観戦した時のもの、、、ビールや酎ハイ、食べ物の写真ばかり、、、でも楽しかったので、こうやって書きたくなり、貼りたくなったんですね。
仕事が終わって帰宅後に1日を振り返り日記をつけるという作業は結構つらいものです。
お酒を飲んでいたり、夕食でお腹いっぱいになり眠くなっていたり、書くべきことを思い出せなかったりと、私の場合、日記が長続きしなかった原因はこれでした。
日記に限らず、そもそも夜間の作業というのは私には向いていませんが、、、(ー ー;)
ところで、時々、思うことがあります、、、。
若いときにiPhoneやEvernoteがあったらなあ~、、、子どもたちの成長記録をしっかり残すことができたのに、、、と。
お子さんがまだ小さい方、是非、Evernoteでお子さんの成長記録を残すことをオススメします。
iPhoneとEvernoteの組み合わせ、本当に最高、最強、便利です。
Evernoteで日記、、、結構簡単に続けられます。
一度試されたらいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
※追記:画像の質が悪かったので、画像の一部を新しいものに差し替えています、、、記事の内容には変更はありません。
こんな記事も書いています。
コメント
初めまして^^
ブログ素晴らしいですね。
どの記事も大変興味深く、とても参考になります。
先日、東急ハンズでトラベラーズノートのブルーエディションを発見した時に、
買おうかどうか悩んで、売り場でフリーズ中(笑)にtackgoさんのブログに辿り着きました。
モレスキンの7月始まり手帳(STAR WARS)を買うつもりでしたが、
最終的にブルーエディションに決めました。(わたしの場合、『衝動くん』が勝ちました。笑)
決め手はもうひとつ。トラベラーズノートという名前。
Life’s a journey!
ブルーエディションと出会ったことで、
tackgoさんのブログに出会えて良かったです。
過去の記事もこれから少しずつ読ませて頂きます。
これからの記事も楽しみにしております。
長文失礼いたしました。
Have a happy day!
Tommyさん、コメントありがとうございます、、、大変励みになります!!
ところで、品薄だったブルーエディションですが、最近よく見かけるようになりましたネ。
実は、私、ブルーディションに関し、あんな記事を書いたんですが、未だに欲しくてたまらないんです、、、(^_^;)
、、、が、先日、3年間一度も手入れしたことがなかったトラベラーズノートをニベアで復活させ、、、再び、愛着がわいてきました(^_^)v
当分の間は、今使用している茶を大事に使っていきたいと思います。
ブルーエディションは、
個人的にはもっとvivid blueがよかったなあと思いますが、
初めてのトラベラーズノートです。楽しんで使いたいと思います。
ニベアでお手入れの記事も、チェック済みです(素晴らしい!)
福岡にお住まいなんですね。
もしも機会がおありでしたら、いつの日か
スターバックス太宰府天満宮店でブログを書いてください笑。
いつか行ってみたい、あこがれの店舗です
太宰府天満宮まで車で15分くらいの所に住んでいます、、、。
実は、依然、「Googleマップにも載っていない太宰府天満宮すぐ奥のパワースポット(らしい)『天開稲荷神社』と更にその『奥の院』に行ってみた。」という記事を書いたんですが、その中で、ほんの少しですが、スターバックス太宰府天満宮店のことについて触れています、、、ほんの少しです(*´ω`)。
スタバ、、、昼間は大混雑していますが、早朝は空いていて、ホントゆっくりできます、、、参考まで。
[…] 全文読もう!タックゴーさんのブログへ @toto88hihiをフォローしよう! タックゴーさんの以前の記事へ […]