クローゼットの中で団子状態になっていたネクタイを整理するために専用のハンガーを作成しました、、、やってみたら、意外と簡単で、綺麗に整理でき、、、何と約300円で作成できましたのでご紹介します。
ただ、残念なことに、現在、クールビズ期間中なので、ネクタイを締めることはありませんが、、、!
■ネクタイの整理に着手
ネクタイを締め始めてからというもの、ネクタイを整理したなどという記憶がほとんどありません。
仕事から帰宅後、使い終わったネクタイは、クローゼット内のハンガーに”ポイ”とかけるだけ、、、なので、ネクタイ用として使用しているハンガーは常に団子状態、、、。
そんな状況なので、毎朝、いざネクタイを締めようとしても目的のネクタイが見つからなかったり、探すのが面倒だったり、また、必死で探した挙句、気が付くとネクタイがそこらじゅうに散らかっていたり、、、と、これが私を取り巻くネクタイの状況でした。
こうしたことから、「いつか整理をしよう、、、」と思いつつも、出勤前の忙しい時間、その日締めていくネクタイが決まりさえすれば、「とりあえず今日は、これでイイか、、、」みたいな感じになってしまい、ネクタイの整理のことなんかは、完全に忘却の彼方へと、、、毎日がこうしたことの繰り返しでした。
確かに、ネクタイの整理なんかは、今すぐにやらなくても特に困らない、、、逆に、すぐに取りかからなければならないことが他に山ほどあったりする、、、ネクタイ整理の優先順位を考えると、ず~っと下位の方、、、こうしたネクタイの置かれた境遇(?)が整理を先延ばしにしていた原因でした。
そんな中、夏期休暇を利用してクローゼット内の片づけをすることになり、合わせてネクタイの整理も行うことにしました。
そこで、どうしてもネクタイ整理用のハンガーが欲しくなり自作したという次第です。
妻も、クローゼットに入り、手作りのネクタイ用ハンガーを見て、イ~ネを連発してくれました。
■ネットで整理方法を調べてみた
とりあえず、自作する前にネットでネクタイの整理方法を調べてみたんですが、色々な収納・整理方法があるんですね、、、。
《ネットで見かけたネクタイの整理方法》
①ロールケーキのように丸めて、収納ケース(引き出し)に入れる。
仕事から帰宅後、ネクタイをロールケーキのように丸めている自分の姿は到底想像できません、、、私には、まず無理です。
②紳士服専門店のように格好良くボードの上に並べる。
住宅事情を考えると、、、これも難しい、非現実的?
③壁面に収納ボックスを作り丸めて収納する
綺麗で格好いいんですが、これまたロールケーキのように丸めたりするのは面倒ですし、スペースの問題を考えるとやはり無理!
④専用のハンガーにかける。
やはり、これが一般的ですね、、、場所をとらないし、掛けるだけなので楽です、、、通販で調べると、色んな種類のものが販売されていました、、、しかし、購入するまでには、、、。
以上、調べてみたものの、残念ながら、私的には、納得のいくものがありませんでした。
■身近なもので作ってみることに
ネットで調べてみて、様々な整理の仕方があることが分かりました。
そこで、これらの整理方法を参考にさせてもらったうえで、自分の生活スタイルに合った整理方法は、、、と考えた結果、次の5点に合致すれば、OKという結論に達しました、、、大袈裟?
①使い終わった後の収納が簡単
②選びやすい
③取り出しやすい
④場所をとらない
⑤見た目がきれい(※私の主観です)
《完成品》
それで、完成したのがこれ(▼)です、、、簡単でした!ネクタイが28本掛けられます。二つ折りにして掛けるだけです。
▲ネクタイの上に付いているバスケットは、今回の想定外です。
■準備したのも
①自宅にあったハンガー、②ワイヤーメッシュ、③フック、④ハンガーとワイヤーメッシュを結束する針金等(※ ②ワイヤーメッシュと③フックはダイソーで購入)
▼フック、、、こんなやつです。これにネクタイを掛けます。
▼ハンガーとワイヤーメッシュを結束するための針金(「ラッピングタイ」というらしい。)又は結束バンド。ラッピングタイは、袋をしばるときに使うやつです。今回は、このラッピングタイを使用しました。
▼ワイヤーメッシュとハンガーをラッピングタイで結束。
総予算 324円 で作成できました。
※フックの数によって総額は異なります。
▼フックを装着、、、フックの位置は、お好みで。フックを下の方に付ければ、ネクタイの上方にバスケットを装着することも可能です・・・次の画像を参考にどうぞ。
▼バスケットを装着することも可能です。ベルトやハンカチを入れておくのに便利かも。
▼完成品
■まとめ
市販の物でもよかったんですが、自分の生活スタイルに合ったもの、、、と思い、敢えて自作しました。
結果、超簡単にできました、、、材料さえ揃えば、15分もあれば完成します、、、簡単です。
そして、完成品は、前述したように自分の生活スタイル、、、
①使い終わった後の収納が簡単、②選びやすい、③取り出しやすい、④場所をとらない、⑤見た目がきれい(※私の主観です)
の5つの条件をかなえてくれるものとなりました。
おまけに、かかった経費は僅か300円程度、、、。
ネクタイ用ハンガーに限らず、色んなものをカスタマイズしています。
生活しやすいこと、仕事しやすいこと、遊びやすいことなど、生活していくうえでの様々な環境を整えるため、自作できるものは自作し、カスタマイズできるものはカスタマイズを施しています。
そのために、色々と思いを巡らし、そして実行に移す、、、工作したり、材料を探して回ったりするという作業が楽しいというわけです。
皆さんも、ネクタイ用ハンガー作ってみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。