休みの日は、自宅にこもってゴロゴロしているのが性に合いませんので、情報収集を兼ねて天神や博多駅周辺、太宰府天満宮、自宅周辺のショッピングセンターを徘徊しています。
徘徊が一段落した後は、スターバックスなどのコーヒーショップに入り、外出のもう一つの目的である
iPhoneと携帯キーボード等を使って「ブログの下書き」や「Evernoteに溜まった情報の整理」
を行います。
プチ・ノマドワーカー気分を味わっています。
お気に入りのバッグに入れて携帯する道具
スターバックスの滞在時間は、長くても1時間程度なので、「ブログの下書き」等の作業を効率的に行えるように、携帯しているショルダーバッグの中には、いつも必要な道具を入れています。
▼大変重宝しているポーターのショルダーバッグです。
▼ショルダーバッグの中に入れているモノです。
バッグの中に入れて携帯しているのは、
● iPhone
● メモ帳(ロディア)
● ボールペン(ユニ・ジェットストリーム3)
● 携帯キーボード(iClever)
● シリコン携帯クリップ(Phone Clip~セリア)
で、これらを使ってブログの作成などを効率的に行っています。
なぜ、外出先で作業?
「ブログの作成なんか自宅のパソコンで行った方が、効率的では、、、?」と思わる向きも、、、。
その通りだと思います。
パソコンの大きな画面とキーボードを使い作業を行った方が効率的です、、、が、私の場合、外出先でやるのはあくまで下書きの段階まで、つまり、記事の構成と文字を打ち込んでいくという作業だけですので、iPhoneでも十分OKデス。
仕上げの段階になると、当然、画像の処理等があり、パソコンを頼らざるを得ない部分が多々あるので、パソコンで行っています。
ただ、冒頭に記したように、
●休みの日に自宅でゴロゴロしているのが性に合わないこと
また、
●ブログの作成など、パソコンで行う作業を自宅で行い始めると、休日も1日中、パソコンの前から離れることができなくなってしまうこと
等からなるべく外で作業を行うようにしています。
まあ、一日中家にいると息が詰まりますので、息抜きを兼ねて、、、という意味もありますが、、、。
■ロディア No.11
iPhoneに入れたEvernoteを使って様々な情報を蓄積しています。
日記もつけています。
⇒ Evernoteで日記のススメ~Evernoteで5年間日記が続いてきた理由、、、
ただ、状況によっては、iPhoneが使えない場合があります。
そんな場合、その時の時間、場所、気付いたことなどをロディアにメモしておくようにしています。
また、歩き回っていると、結構いろんなことに遭遇し、ブログのネタとして書き留めておきたい場合があります。
そんな時のために、コンパクトで使いやすいメモ帳、ロディアを活用しているという訳です。
⇒ RHODIA(ロディア)でとったメモを『ダイソーの貼ってはがせるテープのり』で付箋にする。その後はトラベラーズノート、モレスキンで一時保管!
手にすっぽり収まるこのサイズが使いやすい!!
書き留めたことが、後で役に立つかどうかは、「?」ですが、逆に、書き留めていなかったことにより、「あのときのあれ何だったっけ?」という具合になって、思い出せない苦しさ、くやしさを味わいたくないと思っています。
ロディアに書かれたメモを参考に、ブログの下書きをしていきますので、私にとっては貴重な資料であり、必需品には間違いありません。
■ボールペン(uni・ジェットストリーム3)
筆記具については、
ラミーサファリ、パイロット・ハイテックCコレト
等、その時の気分で使用しています。
最近、筆記具に対する執着心が薄れてきて、書き易いものが一番みたいな考えが定着してきました。
で、外出用のバッグに入れて携帯しているのは、どこにでも売っていて入手しやすい
uni ジェットストリーム3 (0.7m)
デス。
ジェットストリームを使用している理由は、特にありません。
ただ、プラスチックの軸にラバーが付いて軽く握りやすいので、サッと取り出してメモができ、書き味も滑らか、、、など、使いやすさ、書きやすさを最優先させて、たまたま自宅にあったジェットストリームをバッグに入れて使い始めた、、、というような記憶がありますが、定かではありません、、、ただ、使いやすいので、ずっとバッグに入れたままです。
コーヒーショップでは、記事の構成を考えるときに活躍してくれます。
価格もリーズナブル、、、外出先で無くしても、あきらめがつきます。
■携帯キーボード
冒頭にも書きましたが、外出の目的は、色々なものを見て回って情報収集を行うことや、スターバックスやドトールなどのコーヒーショップに入って
●ブログの下書きをする
●Evernoteに入れた情報の整理をする
という作業を行うことです。
で、iPhoneを使ってブログの記事を作成する際に威力を発揮するのが携帯キーボードです。
現在使っているのは、3代目で、
iClever (Foldable Wireless Keyboard IC-BK03)
というキーボードです。
▼閉じた状態(表と裏)
▼iPhone6との大きさの比較
iPhone6が薄いのでキーボードがかなり分厚く見えますが、触ってみると写真ほどの分厚さは感じません。
▼色や質感から、ロボットのような感じもします、、、個人的な感想です。
▼
▼こんな感じで開きます。
二つ折りが多い中、三つ折りですが、スムーズに開きます。
連結部分のぐらつきは一切ありません。
作りはしっかりしています。
▼
▼iPhoneとの大きさの比較
このキーボード、一見すると、連結部分(折り曲げる部分)が壊れやすそうに見えますが、結構しっかりしています。
今年の9月12日にAmazonで購入して以降、ほぼ毎日、ビジネスバッグやポーターのショルダーバッグに入れて持ち歩いていますが、今のところ特に問題は発生していませんし、その気配もありません。
携帯キーボードは、これで3代目になりますが、作りが最もしっかりしているように感じます。
ちなみに、3つも買い替えた経緯をご紹介します。
●初代:リュード・ワイヤレスキーボド(RBK-3200BTi)
連結部分が破損して使用不能に、、、購入当初から少し不安に感じていた部分
ただ、初代だったので、とにかくお世話になった1台です!
●2代目:iBuffalo ワイヤレスキーボード(BSKBB15SV)
6,7,Y,U,H,J,N,Mの8つのキーが一切反応しなくなった
※Amazonのレビューにも同様の記載がありました。
購入当初から、Bluetoothの接続を少し面倒に感じていた。
●3代目:iClever (Foldable Wireless Keyboard IC-BK03)
現在使用中のキーボード
開いたらすぐにBluetoothが接続、作りもしっかりしている。
今のところ気に入って使用中!
※ Amazonでの評価も高いようです(2016.11.27現在)
フリック入力で長文の記事を下書きしてくのは、さすがに厳しいので、携帯キーボードの存在はありがたい。
なお、重量の比較的軽いMacBookAir11を使用していますが、休日にMacBookAir11を入れたバッグを携帯して出歩きたくありません。
なので、iPhoneと携帯キーボードの組み合わせは最高だと思っています。
■ シリコン携帯クリップ(Phone Clip~セリア)
で、携帯キーボードを使ってiPhoneでブログの記事を書く際に必要なのが、これ(▼)、セリアで購入した「シリコン携帯クリップ」です。
最近使い始めました。
外出先でのiPhoneのスタンドとして使用しています。
ヒット商品となった『万能クリップ cheero CLIP』のそっくりさんす。
・ 私の周りの文具店で販売されている様子がない
・ Amazonで単品で販売されいる様子がない
・ Amazonで5個セットで販売されていて1個当たり安価であるが5個も必要ない
ことから、「そっくりさん」を使用することにしました。
バッグに入れてもかさばらないので、スタンドとしては最適ではないでしょうか。
※なお、見た目「そっくりさん」ですが、Amazonのレビューを見ている限り、
・ 本家はクリップの端に磁石がついているが、「そっくりさん」にはついていない
・ 「そっくりさん」は一度折り曲げるとクリップが凸凹になる
等、大きな相違点はありますが、iPhone用スタンドとして使用する上では全く問題ありません。
108円のアイデア商品と思って使っています、、、(*^^)v
▼問題なく使用中・・・プチ・ノマドワーカー気分
コーヒーショップは、誰にも邪魔されず、集中して作業ができる素敵な空間です。
また、美味しいコーヒーが飲めて息抜きもできるので、作業もはかどります。
ブログを始めるまでは、コーヒーショップで作業をすることなんか考えたこともありませんでしたが、意外と効率が上がることが判明しました。
普段と違う空間で作業する、、、コーヒーショップを渡り歩いて作業をする。
プチ・ノマドワーカーになった気分です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました