パソコン、デジカメ、スマホ等のケーブルや充電器等の小物類、使用したその都度、しっかり片付けていないと、
● 机の引き出しの中で団子状態になり見苦しい
● 「これ、何のケーブル?」と考え込む
● いざ使おうと思った時に、所在不明で探し回る
なんてことになります。
私も、以前はそんな状態でした、、、特に、探し回ることが多かった、、(*´ω`)
頻繁にケーブル等を探し回ることについて、「あまりにも効率が悪い!」と常々感じていました。
それで、「とりあえず収納!1カ所に収納」とやっと重い腰を上げ、たまたま自宅にあったダイソーの『カラフルジッパーケースB5』に入れて管理を始めたところ、これがなかなか使えたという訳です。
収納もさることながら、
探しやすい、取り出しやすい
というところが、大変便利で、「とりあえず、、、」の予定でしたが、未だに使っています。
これ(▼)がダイソーの『カラフルジッパーケースB5』です、、、このブログを書くために新しく購入したものです、、、(-_-;)
で、こんな(▼)使い方をしているんですが、なかなか重宝しています、、、これは現在使用中のジッパーケース、、、少し劣化していますが、ご容赦ください。
ちなみに、ケーブル等を整理する専用のバッグはAmazonなどで販売されています。
かっこよく、スマートに整理したい方は、こちらの製品が良いかもしれませんので、参考まで。
おススメする点
1 ケース本体を本棚に収納できる
これが1番のおすすめポイントです。
こんな感じ(▼)で収納しています。
本棚に立てて収納しているので、
● 無駄なスペースを取らない
● 必要な時にさっと取り出せる
● 収納が目立たない
という点が大変ありがたい!
「サッと取り出せる」というのはめんどくさがりには、助かります。
2 ケースが透明だから必要なモノを探しやすい
透明なので、ケースのファスナーを空けることなく、どこに何があるかを探しやすい。
ケースのファスナーを開けて一つ一つチェックして探し出さなくてもOKデス。
「立てると中に収納したものがずれてしまうのでは?」なんて心配は御無用です、、、次の3で説明します。
3 立てても中のものがズレにくい
これは1で説明した「ケース本体を本棚に収納できる」という点に関連する重要な事項です。
ケース自体を本棚に立てれば、中のものが下にズレてしまいそうな気がします。
確かにケーブル等の重さで少しはズレますが、思ったほどではありません。
私が使用している限りでは、下がってしまって、下の方で団子状態になるというようなことはありません。
▼立てる前
▼立てた後 ・・・ 中のケーブルはズレて(移動して)いません。
これは、内部が3層に別れており、仕切りがメッシュになっているためだと思います。
この仕切りがあるおかげで、ジッパーを閉じると、両サイドのスペース(透明のビニールとメッシュの間のスペース)が窮屈になり、中に収納したケーブルや小物同士が、それぞれ支え合い、移動が少なくなるようです。
立てた際、下のケーブルに上のケーブルが、乗っかるみたいな感じです。
「立てておける = 場所をとらない」、、、なので便利。
4 思ったよりたくさん入る
B5サイズで、スリムな収納ケースですが、一応並べて収納しているためか、、、思ったよりたくさん収納できます。
5 何と言っても108円
現在使用しているジッパーケースは、別の目的で購入していたものでした。
たまたま、自宅にあったものを使用してみて、上手に整理できたのでそのまま使っています。
108円で収納、整理ができればOKではないでしょうか。
108円で「整理できて、探す時間やストレスも解消できる!」という点は、超おすすめポイントではないでしょうか。
1 ケーブルには名札を
ケースのジッパーを空けずに、外から見ただけで、目的のものを探せるように、ケーブル類には名札を付けています。
私の場合、名札は、テプラを使って作成していますが、白色のビニールテープ等にマジックで名前を書いてもヨイかもしれません。
2 ビニールタイで結束
見つけやすく、取り出しやすく、また綺麗に整理するには、ビニールタイで結束しておくことをオススメします。
ダイソーにも「ワイヤー入り ビニールひも」という商品名で販売されています。
スマホのケーブルは、純正品にこだわらなければ、100均でも購入できます。
ダイソーなどに行って、何か他の買い物のついでに、つい買ってしまったり、また、予備としていくつも持っているという人、結構、多いのではないでしょうか。
100円なので、つい買ってしまいます、、、。
増え続ける小物類、とりあえず108円の『カラフルジッパーケース』を使って整理してみてはいかがでしょうか。
大変、便利です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。