筆記具は、用途に応じて使い分けています。
主に使用しているのは、万年筆(ラミーサファリ)、ゲルインキボールペン(パイロット・コレト)、油性ボールペン(uni・ジェットストリーム)の3種類です。
用紙の質、書き込むスペース、筆記の速度等により
■ラミーサファリはノーブルノートやツバメノート用
■コレトはトラベラーズノートの月間ダイアリーの書き込みやモレスキン用
■ジェットストリームは会議の筆記用
というような使い分けをしています。
鉛筆を使い始めた
で、最近、こうした筆記具に加えて鉛筆をよく使用しています。
何かで使用した鉛筆を職場のデスクに置いてあるペン立てに入れておいたところ、いつの間にか普段使いになっていました。
簡単なメモをとる際、鉛筆は手に取って素早く書けるので便利です。
特に電話中にペン立てから取り出してサッとメモを書けるところなんか鉛筆がイイ。
芯をツンツンに尖らした鉛筆の書き味が最近のお気に入りです。
こうしたことから、職場の机に就いて仕事をしているときは結構鉛筆を使用する頻度が高くなっています。
で、鉛筆を頻繁に使用するようになったのに合わせて、ハンディタイプの鉛筆削り器を購入しました。
職場には、本格的な鉛筆削り器はありません、、、(-_-;)
本格的な鉛筆削りは必要ないので、ダイソーさんでハンディタイプの鉛筆削りを購入してみました。
文具店で購入するという選択肢もあったのですが、毎日利用する駅の近くにダイソーさんがあるので、今回はとりあえずダイソーさんの鉛筆削りを購入しました。
とりあえずのつもりでしたが、これが予想以上に良かった。
普段の使用に十分値するものでした。
で、購入したのは、「けずりじょ~ず」という商品
▼ダイヤル(白い部分)をを回すことによって芯先の尖り方を変えることができます。
数字の3が見えていますが、数字は1から5まであり、1にセットすると最も尖ります。
▼鉛筆は背中の部分の窓をスライドして開け、後方から入れて回して削ります。
▼けずるとこんな感じ、、、丸数字は、ダイヤル1から5の場合までの芯の状態に対応
ダイヤル1は、確かにツンツンに尖がってますが、2と3の違いはよく分かりません。
ひょっとすると私の力の入れ加減のせい、、、?
ダイヤル4と5は、4Bの鉛筆で絵を描くときに使えそうな削れ具合です、、、いいですね~!
綺麗に削れるだけでもOKなのに、芯先を調整する機能が付いているなんて、、、。
これで、108円ですからホント驚きです。
▼5本削ると削りかすは、こんな状態になります。
▼ちなみに削りかすは、下部の白い蓋を外して取り出します。
▼薄く、綺麗に削れています、、、鰹節のよう、、、(-_-;)
ダイソーさん、文具店も顔負けの品ぞろえでした。鉛筆削り器だけでこんなにあるとは、、、。
「新幹線」や「蒸気機関車」の鉛筆削り器があったりして、なかなか面白い。
で、新幹線も「N700系」、「E5系はやぶさ」、「ドクターイエロー」と種類が豊富
こういうのって、小学校低学年の男の子が喜ぶんでしょうネ、、、
鉄道マニアの人も買うのかな、、、?
まあ、108円ですから、大人が買っても話のネタとしては面白いかもしれません。
ちなみに、この鉄道シリーズのパッケージをよく見ると
「ペットボトルに削りかすをためるよ」
と書かれています。
鉛筆削り器をペットボトルの蓋の部分に装着し、削りかすをためるタイプのようです。
沢山仕事をして、鉛筆をせっせと使わないと、ペットボトル一杯にならないですよね、、、(*^^*)
なお、私が購入した「けずりじょ~ず」と「けずっ太くん」との違いは、
ケースが透明なのが「けずりじょ~ず」、そうでないのが「けずっ太くん」だけです。
今回は、削りかすを捨てる時期が分かりやすいので、透明のタイプ「けずりじょ~ず」を購入しました。
小さくてコンパクトなので、机の引き出しに入れておいて、必要な時にすぐに削れます。
108円の鉛筆削り器ですが、軽く鉛筆を回せば綺麗に削れます。
十分使用に値します。
これで、ツンツンに尖った鉛筆を使って、仕事も捗りそうです。
今回もダイソーさんに大変お世話になりましたが、ダイソーさんの製品にはホント毎回驚かされます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント
こんにちは! 更新が再開されてうれしいです^^。
どの記事も大変興味深く拝見しています。
ところで、来月下旬、博多に家族旅行することになりました。
大学時代4年間福岡市に住んでいたとはいえ、今の博多駅・天神はすっかり変わってしまったようで
ガイドブックを注文して待っているところです。
色々と調べている最中に、母校の教養学部が跡形もなくなっていたのを見たときには、大変ショックでした(涙)。
文具本も同時に注文して、多分今週末ぐらいに届くと思いますので、それを参考にショッピングリストを作ろうかと思っているのですが(主にペンやノート)
天神ではどのあたりが文具が充実しているでしょうか?
また、価格はやはり、天神ではあまり割引は期待できませんよね?
次女がまだ幼稚園生なのであまり歩き回ることもできないかなと思っているのですが
博多駅ビルと天神バスセンターは必ず行こうとおもっています。
お手数ですが、よろしければご教授ください^^。
ありがとうございます! そうです、六本松…。糸島の方に移ったのは知っていましたが、箱崎が残っていたので安心(?)していたのに…。まさに呆然、でした…(T-T)
福岡は変わりつつあるのですね。あの陥没事故もそれに関係しているとは。天神のビルも今後建て替えの予定があちこちあるようで。激変する韓国、特にソウルに比べて日本はあまり変わらないなと思っていましたが(物価も)、いよいよ変化の時期…。あの市長の手腕なのでしょうか?(同い年で、大学の同級生の同窓です。私がまだ日本にいたときはアナウンサーだった…)
本題の文具ですが(笑)、教えていただいたところを中心に訪ねてみようと思います。リンクはまだ見ていません。あ、そうだ。コメントがiPhoneからは見れるのですが、Windowsからは見られませんでした。何故でしょう…?
博多駅もすごく変わったようで、楽しみです。ガイドブックも文具本も来たので、読み込みたいと思います^ ^
”チホリン”さん、いつもコメントありがとうございます。
まず、「Windowsでコメントを見ることができない」件ですが、これは、私が誤ってコメントを削除してしまったためです。
不具合ではありません。ご心配かけて申し訳ありません。
ところで、来月、家族旅行で来福されるとのこと、、、福岡では、最近、博多駅周辺が大変元気です。
東急ハンズが入ったり、博多郵便局がKITTE(キッテ)博多に変身を遂げたり、アミュプラザが進化(?)したりと、、、
美味しいお店が沢山ありますし、移動範囲も少なくて済みますので、小さいお子さんを連れたご家族には、大変おススメです。
なお、コメント中の「価格はやはり、天神ではあまり割引は期待できませんよね?」、、、の問いについて
(答え)そのとおり、、、ほぼ定価です。
私は、高額のステーショナリーを購入するときは、まず、Amazonで価格をチェックして、ショップで現物を確認し、
Amazonの方が安ければ、Amazonで購入しています、、、(*^^*)
ご家族での楽しい旅になることをお祈りしております。