2017年も元旦から「朝活」で順調にスタート!

2017年、元旦も、『朝活』で順調にスタートすることができました。

今年の元旦の朝活は、、、

午前4時半に起床!

先ずは、お湯を沸かし、コーヒーを淹れて、ゆったりとした気分でコーヒー飲みながら

ギターの練習を少しだけ、、。

この毎朝のルーティーンワークで眠っている頭を覚醒します。

エンジンがかかってきたところで、年末に溜まった資料や写真、動画などをEvernoteやOneDrive等のクラウドで整理、、、。

読みかけの本を少し読んで、、、

一段落したところで、ランニングを開始、、、2017年の走り初めです!!

ランニングの途中、初日の出を見るスポットに到着し、ランニングを一時中断。

初日の出に向かって、今年一年の平穏をお祈りしました。

若干雲がありましたが、しっかりと初日の出を拝むことができました。

以上、簡単ですが、私の「2017年元旦の朝活の状況」でした。

なお、初日の出の時間は「日本気象協会のホームページ」で事前にチェックしてランニングを開始しました

ちなみに、そのときの初日の出(▼)です。

スポンサーリンク

朝活で味わう充実感

ところで、朝活を始めて20数年になりますが、、、現在は、ランニングで朝活を締め括っています。

ギターの練習をしたり、ブログの記事を書いたりした後にランニングを開始します。

たまにはレースにもエントリーすることもありますが、あくまでも健康管理が目的なので、通常はのんびりラン、、、無理しないランニングを心がけています。

身体が半分眠ったような状態なので、スタート時は、まず、ウオーキングから始めます。

500mほど歩いて体が温まり、筋肉がほぐれてきたころを見計らってランニングの開始です。

走る距離は、2kmから8km、時間にして10分から50分ほどで、休日は、15kmを目標にしています。

その日の体調、空き時間等によって走る距離はマチマチ、ただ、仕事が待ち構えていますので疲労が残らないように気を付けています。

帰宅後は、シャワーを浴び、着替えて朝食、、、という運びになりますが、、、このランニングの後の朝のシャワーが、最高です!

汗が引き、クールダウンした体に熱いシャワー(冬の場合)を浴びると、「今日も朝からシッカリやった!!」という充実感、満足感、幸福感、、、が沸いてきます。

朝ランが続く原動力は、この充実感です。

朝から1日の好スタートを切ることができるというわけです。

2017年も元旦から好調なスタートを切れました!

現在、朝活でチャレンジしていること

 

朝活では、

■ 休日だけの限られた時間だけではできないこと

■ コツコツとやらなければ終わらないこと

■ 毎日地道にやらなければ上達しないこと

■ 家族に邪魔されたくないこと

などを行えます、、、私はこうした点に「朝活」の魅力に感じています。

で、僭越ですが、現在、私がやっている朝活について少し記します。

 

1 ギターの練習

ギターは私の1番の趣味です。
学生時代は、仲間とバンドを組んで演奏していましたが、現在は、メンバーを集めるのが難しい、、、そこで、ソロで弾けるような曲を探し、譜面を購入して、一人でボチボチと曲を覚えています、、、映画のテーマ曲なんかをギター1本で弾けるように仕上げていくという作業はとても楽しいものです。

先生は、YouTubeにお願いしています、、、(^^♪

ソロギターには、バンドとは違う楽しみ方があります。

私は、譜面を見て即、弾けるという才能を有していませんので、毎日地道に練習して1曲を覚えいていかなければなりません、、、毎日続ける『朝活』はギターの練習に最適です。

スポンサーリンク

※早朝ですので音量には注意しています、、、(-_-;)

 

2 ブログ「second stage」

これまでにやったことのないことを何かやってみたい、、と思い、2013年11月にブログを始めました。

どうせやるなら、本格的にと考え、ドメインを取得し、サーバーをレンタルして、wordpressでブログを開始したところ、予想以上に多くの方に読んでいただけるようになりました。

自分の好きなことを書いて、こんなに沢山の方に読んでもらえるなんて、、、想定外でした、、、(^^)/

ところで、私は、何か始めると、時間も忘れてそのことに没頭してしまうタイプなので、休日などに、ブログを書き始めると、家のことや、家族サービスがおろそかになってしまいます。

そこで、ブログの下書きは、仕事帰りにコーヒーショップ等に立ち寄ってボチボチ行い、朝活で少しずつまとめていくという作業を繰り返しています。

朝活はブログをコツコツとまとめるのに最適な時間です。

 

3 アナログ資料のデジタル化とクラウドを活用した資料管理

以前、家族を撮影したVHSビデオ、ミニDV、Hi-8やアナログの写真等を全てデジタル化する作業を行っています。

また、これらのデジタル化したデータをクラウドに保存するための準備も少しずつ行っています。

大事な資料を火事や災害等から守るためです。

大量のアナログデータがありますし、ビデオ等の場合、1本当たりのデジタル化に大変時間を要しますので、毎日、朝活でコツコツと取組んでいます。

ただ、作業はパソコンが全部やってくれますが、、、。

 

4 ランニング

冒頭に書きましたが、現在は、『朝活』をランニングで締めくくっています。

健康管理で始めたランニングでしたが、段々と走る楽しみを覚え、職場の若い人達とマラソン大会にも出場するようになりました。

お蔭で、最近は大きな病気もなく、定期健康診断の結果にチェックマークが付くこともなくなりました。

身体がスリムになり、定期健康診断や人間ドックの結果が良いと、それを維持するために、食べる物や、量、時間などにも気を遣うようになりました。

健康の好循環が生まれたと感じています。

かかりつけの医師からも、毎日30分以上の運動をするように言われていますので、毎日継続できる朝活でのランニングは最適と言えます。 

 

以上記載した内容は、現在私が取組んでいる朝活の内容ですが、長く続けいていると、朝活の内容は、少しずつ変化してい行きます。

また、こうした事全てを、毎日やっているかというと、、、それは、「ノー」です。

時間等も限られていますので、毎日全てをこなすことは不可能です。

あれも、これもと欲張っていると、成果が出ないことへの失望感から続かなくなりますので、できる範囲でやっています、、、基本は欲張らないことです。

時には、時間も忘れてギターの練習に没頭し、他の朝活ができなかったなんてことも度々あります。

没頭しているということは、上達しているということなので、これも朝活の成果と思っています。

色々と組み合わせてを調整しながら、できる限り、コツコツとやっていくようにしています。

おわりに ~ 朝活を続けてきて

長く朝活を続けていますが、、、、振り返ってみて、「よく続けてきたな~!」

と思うと同時に、

続けてきて本当に良かった、

朝型に切り替えて有意義な生活を送ることができた

しっかり結果を残すことができた、、、

とも感じています。

本音を言うと、未だに、早起きはつらく、起きれないことも時々ありますが、「努力は報われる」ということを20年数年の経験を通じ肌で感じていますので、この経験が、間違いなく朝活を後押ししてくれています。

※朝活を始めた経緯など詳しいことは、以前書いた記事、

⇒ 電車の中が勉強空間だった。手帳de勉強のススメ。私の仕事・人生を支えてくれた手帳たちに感謝!!

に記しています、、、よかったら、読んでみてください。

※また、この記事は、モレスキンのファンサイト「Moleskinerie(モレスキナリー)」でも紹介していただきました。

1日はわずか24時間、、、昼間は仕事、夜はお酒の付き合い、休日は家族サービス、、、と、自分の時間、空間を確保することがホント難しい。

朝の貴重な時間を活用して、自分の好きな事、やってみたかったことにチャレンジしてみると新しい世界が開けます。充実した毎日が送れます。

2017年は始まったばかりです。

『朝活』で何か新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


スポンサーリンク

シェアする

#related-entries { display: none; }