手帳を買い替える(新しい手帳を購入する)シーズンがやってきました。
文具店、書店に行くと、2018年版の手帳が、所狭しと積まれています。
2012年以降、トラベラーズノートをメインで使ってはいるものの、、、
さらに使えそうな手帳、自分のライフスタイルに合った手帳はないか、、、と、一応、何冊か手に取ってチェックをしてみましたが、、、
▼福岡市天神のインキューブでは、沢山の手帳やダイアリーがある中、トラベラーズノート(手前)と測量野帳(奥)のコーナーは独立していました。(2017.10.7現在)
なお、測量野帳のコーナーは、色々と趣向を凝らしたディスプレイが施されていました!!
やはり、現時点では、トラベラーズノートがベスト!
トラベラーズノート以上に私の欲求を満足させてくれる手帳には、行き当たりませんでした。
それは当然なのかもしれません、、今使っているトラベラーズノートは、ここ数年かけて自分仕様にカスマイズしてきたものですから、、、。
トラベラーズノート 手帳 2018年 12月始まり マンスリー A5スリム キャメル 27642006 |
||||
|
2018年版の月間ダイアリーのPDF
で、、来年、2018年の手帳も引き続きトラベラーズノートを使用するために、今年も月間ダイアリーを自作しました。
▼2018年も各月を連結して屏風のようにして使用します。
PDFにして公開(フリー)していますので、よかったら使ってみてください。
下のリンク(▼)又は画像をクリックするとPDFにジャンプします。
PDFのダウンロード ⇒ 2018年版トラベラーズノートのダイアリー
▼画像クリックでもジャンプします。
■使用する用紙について
印刷する用紙は、A4用紙を使用します。
⇒ 印刷後にトラベラーズノートのサイズにカットします。
⇒ 作成手順は、後半の「作成手順・使用方法」をご覧ください。
▼A4用紙に印刷した状態
▼トラベラーズノートのサイズにカットした状態
なお、ダイアリーは1年間使用するものですから、プリントする用紙については、量販店等で格安で販売されている普通の「コピー紙」ではなく、「少し上等な腰のしっかりした上質な用紙」を使用することをおすすめします。
上質の用紙は、ヤマダ電機店等のプリンター用紙のコーナーなどで販売されている
インクジェットプリンター用の専用用紙
等が理想です。
私の場合、2015年から始めたダイアリーの自作は、2018年版で4年目になりますが、今のところ、1年間使用してみて、耐久性、使用感等、特に問題ありませんので、参考まで。
■印刷の設定について
印刷は、普通のインクジェットプリンターでOKですが、印刷設定については、
「プリンターのプロパティ」で「きれいに印刷」
等のきれいに印刷できる設定を選んでいただくことをオススメします。
はっきり言って出来栄えは、普通印刷とは大きく異なります。
印刷に少々時間を要し、また、インクの消費量もアップしますが、1年間使用するものですから、大目に見ましょう!
■様式について
来年で自作4年目となる月間ダイアリーですが、デザインの統一感を持たせるために、色やフォント(Georgia)、その他デザイン等の様式については、これまで公開したものとほぼ同じにしていますが、文字の色を若干薄くするなど、よく見ないと分からない程度の修正は加えています。
なお、このダイアリーの特徴は、
屏風のように開いて数か月(1年間も可能)を見渡せる仕様なので、今年も各月を連結できるように『のりしろ』を設定しています、、、。
▼のりしろ
ただ、連結するのが好みでない方は、『のりしろ』部分を切り落として、無地のリフィル等に直接貼って使用してもらってもOKです。
使い方は、自由です、、、お任せします。
■その他
PDFの1ページ目は、「2017年12月分」になっていますので、全て印刷すると、当然のことながら印刷枚数は13枚になります、、、
2017年12月分が不要な方はページを指定して印刷してください。
お間違えの無いようお願いします。
作成手順、使用方法
■作成手順は過去記事から
作成手順、使い方等の詳細につきましては、申し訳ありませんが、一昨年公開しました『2016年版のリフィル』の記事をご覧ください
2016年版の記事(▼)
⇒ トラベラーズノート『2016年版・月間ダイアリー』のリフィル(PDF)を作成
▼1年分12枚
▼出来上がりはこんな感じ・・・連結しています。あとは表紙を付けて完成です。
■表紙
2018年の表紙は、木目の入った菓子箱の蓋を加工して作成しました。
ちなみに昨年は、クラフト紙でできた紙袋を加工して表紙に!
▼表紙には、木目の入った菓子箱の蓋を利用
▼出来上がりは、こんな感じ!
木目がありますが、木材ではありません、紙です。
ここ数年、この時期になるとトラベラーズノートのダイアリーを自作しています。
初めて、作成したときは、サイズの調整、フォントの選択、日付の位置や色などなどの選定と、やることも多く、「面倒だな〜、、、」なんて思っていたんですが、、、、
2年目以降は、要領も分かっており、日付と祭日の入れ替えだけなので、1時間ほどの作業で完成。
たったこれだけの作業で1年間使用できる、自分仕様のダイアリーが完成できるんですから、、、カスマイズはやめられないんですよね!
Microsoft Excelで簡単にできるオリジナルのダイアリー、皆さんも作ってみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
▼こんな記事も書いています。
トラベラーズノート Traveler’s note book 茶 チャ 13715006 |
||||
|
コメント
こんにちは^ ^ 韓国のチホリンです。
今年も変わらず、ありがとうございます。大変感謝しております。
先月末から今月初めにかけて、日本に帰国しておりました。
大変久しぶりに太宰府天満宮にも行き、帰ってきてからブログのエントリーを拝見して思い出に浸っています。
思いがけず九州国立博物館にも行くことができ…。小さな子連れなのでさっと回っただけでしたが、国東半島の木の仏像が来ていまして、大変な感銘を受けました。
ミュージアムショップにももちろん立ち寄り(先に参道にある方に寄って、その後館内の方に行きました)、店先の仏像ガチャをやったりマステを買ったりしました!
ですが、今思えばあれも買っておけばよかったという後悔が残り、ガチャも金剛力士像の片方しか出ず、再訪する理由ができました(笑)。
やはり福岡は魅力的な街ですね。コンパクトで。
これからも更新、楽しみにしています^ ^
“チホリン”さん、いつも楽しいコメントをいただきありがとうございます。
久しぶりにアップしたブログでしたので、即コメントをいただき、とても励みになりました、、、こちらこそ感謝です!!
ダイアリーは、毎年、たくさんのアクセスをいただいており、待っていらっしゃる方も多いと思い、急遽アップしました。
時間にも余裕ができてきたので、ブログを再開することにしました。
今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。2008年にトラベラーズノートを購入するも使いこなせず、その後、ジブン手帳、ほぼ日手帳…などなどあちこちふらふらして、ふとまたしてもトラベラーズノートに戻ろうかと検索していたらお宅様のサイトにたどり着き、勉強させていただきました。
マンスリーを自作されていたので、さっそく作らせてもらいました。
ありがとうございます。
あつかましいのですが、来年の分も作られるのでしょうか?
保育園に勤務しているものですからどうしても年度での管理になってしまうものですから…初めて訪問させていただき、ずうずうしいコメントをしてすみません。
“churapon”さんコメントありがとうございます。
早速ですが、「月間ダイアリー」、、、来年(2019年版)分も作成、公開予定です。
ここ数年、私自身も活用していますし、また、多くの方にPDFへのアクセスを頂いているので、是非とも作成したいと思っています。
公開の際は、また、当ブログ”second stage”をご訪問ください。
こんばんは。
今年はtackgoさんのダイアリーを使わせて頂きました。ありがとうございます。そろそろ2019年のダイアリーが公開されているかな〜と思い訪問してみました。また使ってみたいと思っています。よろしくお願いします。
“sae”さんコメントありがとうございます!
2019年版のダイアリーについては近日中に公開予定ですので、もう少しお待ちください。
2019年ダイアリー作りました。ありがとうございました。
頑張ってきた月々を、屏風のようにたたみながら眺められるのも、このダイアリーのいいところですね!