当ブログ、”second stage” ロゴを作成し、ステッカーを作ってみました。
フリーで使えて、インストール・会員登録不要で、簡単にできました。
▼無料で作った当ブログのロゴです。色を変えて2種類作成してみました。
■1 利用したサイト
利用したのは、”SCUARESPACE”という、ロゴ作成サイト
ロゴ作成の作業はウエブ上で行いますので、ソフトのインストールの必要はありません。
また、会員登録も不要で、無料(一部)で使用できます。
作成したロゴは簡単にPC等に保存できます。
短時間で、簡単にできるので、一度チャレンジしてみる価値はあります。
【サイト】 ⇒ ”SCUARESPACE”のサイトへジャンプ
※検索エンジンを翻訳モードにしている場合は日本語表記されます。
■2 ロゴにしたい文字を入力
会社名やサークル名、好きな言葉等を英語で入力します。
※日本語も使えますが、日本語だとフォントが1種類しか使えませんので、英語で入力するのがおすすめです。
❶お気に入りのロゴを入力
今回は、当ブログのタイトル「second stage」を入力してみました。
❷ロゴが表示される
❶で入力した「second stage」が画面に表示されました。
■3 シンボルマークを変更
ロゴの入力が終わると、次に「search for simbols」という窓(シンボルマークを検索する窓)が現れます。
下の画像では、まだ、シンボルマークを変更する前ですので、三角形「▶︎」が表示されています。
❶Dachshund(ダックスフンド)と入力
今回は、以前可愛がっていたダックスフンドをシンボルマークにすることにしましたので、Dachshundと入力しました。
❷ダックスフンドの候補が表示される
ダックスフンドがたくさん表示されました。
❸気に入ったシンボルマークをお気に入りを選択
気に入ったシンボルマークをクリックすると、そのマークが表示されます。
※画像(▼)はデフォルトの状態では小さいです。
■4 キャッチコピーを入力
「Tagline」にキャッチコピーを入力します。
今回は、このブログの開始年と情報発信地「since 2013 – from Fukuoka」を入力しました。
■5 サイズ・色等を変更
❶文字のサイズ、色、太さ等を変更
フォント(34種類)、文字の色・太さ・斜体を変更することができます。
❷文字のサイズ、配置を変更
配置を変更する場合は、文字や画像をドラッグします。
また、サイズを変える際は、角をつまんで引っ張ればOKです。
❸位置調整
shiftキーを押したまま、シンボル(ダックス)とロゴ(second stage)をクリックすると、「Alignment(直線に整列)」と「LAYOUT(レイアウト)」を調整するための窓が現れます。
何度でも修正できますので、触って試してみましょう。
■6 参考(色の変更)
ロゴの色を変えてみました。
■7 保存
最後に完成したロゴマーク(▼)を保存しました。
❶無料で保存する場合
この場合、画像のサイズは、360×400 PNG となります。
❷高解像度(5000×5000 PNG)の場合
高解像度で保存する場合は、有料になります。
(※記事公開時・・・10㌦)
❸編集画面に戻る場合
左下の「BACK TO EDITING」をクリックします。
■8 プリントして貼ってみた!
解像度が低いので、大きく印刷すると厳しいようです。
手帳に貼れるくらいのサイズに印刷して使おうと思っています。
▼測量野帳とモレスキン(ポケット)に貼りました。
■9 おわりに(雑感)
”SCUARESPACE”は、ロゴの作成作業をウエブ上で行うので、ソフトのインストールの必要はありません。また、会員登録も不要なのに無料(一部)で使用できます。
いろんなシンボルマークが選べるので、オシャレなロゴを作成できます。
ただ、解像度が低いので、大きな画像で印刷すると厳しい、、、と思います。
Tシャツのイメージ、、、と、前述しましたが、、、、
はっきり言って低解像度でダウンロードした場合、印刷する際、画像、ロゴのアウトラインが滲んでしまい、使えないと思いました。
本格的に使用する場合は、高解像度でダウンロードすることをオススメします。
・・・ 無料で使用できるところがこのサイトの利点か? ・・・
そう考えると、ノートや手帳に貼って使ったり、名刺として使用する程度が限界?かと思われます。
ただ、何と言っても、無料で手軽にできるところが楽しい!
一度試してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
▼こんな記事も書いています。