※トップの画像(▲)は、iPad proのアプリ(Procreate)で描いたイメージです。Freeの写真素材と合成しています。
毎朝、朝活をして、その締めくくりにランニングを行なっています。
目的は、体力の維持、健康管理
年を重ねても、健康で走り続けられるようトレーニングをしています。
少し前の話になりますが、
マスターズ陸上で100歳を超えた男性が100mを完走し、ギネスに登録された
というニュース(話題)をテレビで見ました。
そのときは、
えっ!100歳で100m走れる!?
100歳だったら歩けるだけでもすごいのに
いや、100歳生きるだけでも凄い!
これは、生まれ持った素質!
やはり世の中には凄い人がいるもんだ
みたいな反応でさらっと終わっていたんですが、、、
最近、ランニングや健康のことを考える中で、ふと、そのニュースのことを思い出し、、、詳細をネットで調べてみました。
これ(▼)が、そのときのニュースの抜粋です。
9月23日、105歳の現役ランナー、宮崎秀吉(ひできち)さんが、京都市内で開かれた記録会で、マスターズ陸上競技の100メートル走(105~109歳)に出場し、42秒22で完走して「世界最高齢スプリンター」としてギネス世界記録に認定された。
明治43年生まれの宮崎さんは、もともとはスポーツとは無縁。だが、囲碁や俳句仲間が次々と他界していく中で「1人でも打ち込めることをしよう」と、陸上を始めたのは92歳になってからだった。
〜一部抜粋〜
記事には、
高齢者の競技人口は少なく、”100歳以上は “走りきれば優勝”とされている
ということも付言されていました。
・・やはり、高齢者で走れる人は少ない
・・自分の周囲のお年寄りを見ても、これは頷ける
で、105歳という年齢で100メートルを完走したというのも、もちろん驚きなんですが、、、
陸上を始めたのが92歳になってから、、、というのが、さらに驚きです。
多分、自分だったら、90歳過ぎてランニングを始めるなんて無理、、、
90歳になって歩けるのかも疑問です、、、
いや、90歳まで生きているかどうか、、、(TдT)
そもそも、身体のつくりが違う?
前掲の記事中に”高齢者の競技人口が少ない”とありましたが、、、
105歳ランナーの宮崎さんは、その少ない中で、さらに特別な存在
マネしようと思っても無理、、、
ただ、この105歳のランナーのことだけでなく、ランニングのことなどいろいろと考えているうちに
90歳(高齢)になって、ランニングを始めることはできなくても、、、
今から、毎日コツコツと走り続けていれば、健康である限り、70歳、80歳になっても走り続けられるはず、、、
今から地道にトレーニングを続け、走れる身体を作ればいいのでは、、、
との結論に
ところで、100m走ではないんですが、、、
先日開催(2018.2.18)された北九州マラソンのホームページに
第5回大会の開催を記念し、北九州市内在住の方で、「70歳から74歳」又は「75歳以上」のカテゴリにおいて優秀な成績を収められた方の中から、市民ランナーの目標となる方を「北九州市プラチナランナー」に選定しました
と掲載されていてました。
そして、そのプラチナランナーのコメントとして
◆マラソンは健康増進にも役立つランニングは「生きがい」
◆80歳過ぎでも走っている友人がいるので、そこまで続けられるよう頑張りたい
◆すべての挑戦は、こつこつと地道に継続する事が大切
などが記されていました。
皆さん70歳超とは思えない力強いコメントばかり、、、。
こうして、高齢のランナーの活躍を目にするたびに、、、
いくつになっても、元気で走り続けたい、、、と思う気持ちが強くなっていきました。
そのためには、やはり日々のトレーニングが重要
「継続は力!」です、、
ちなみに、最近のランニングの状況ですが、、、
走るのは早朝(5時半〜6時ころ)、、、
朝活をして、身体が十分目覚めた後の締めとして走っています。
距離は、4~5km程度、、、テンションが低かったりすると2~3km
休日は、少し距離を伸ばして10〜15kmくらい。
スピードは抑えて、ニコニコペースです。
雨や体調がすぐれない時には、潔く中止します(^^)/
体調が悪い時、テンションが低く走りたくない朝、、、そんなときも休んでいます。
朝の程よい疲れは、昼食後の短時間(15分程度)のお昼寝で補います、、、短時間ですが爆睡します、、、お昼寝最高!
以上のような、のんびりランニングを継続中です。
今日も走るぞ~!明日も走るぞ〜!みたいな覚悟はありません。
今日も走れたぞ〜!健康だ〜!みたいなゆるい感じで走っています。
ランニングに限らず、長く続けて行くためには、無理は禁物ですね。
ランニングは、朝ご飯やお風呂と同じ、、、生活の一部と考えて取り組むようにしています。
で、年1回はフルマラソンにチャレンジ、、、これで、ランニングのモチベーションが更に上がります。
こんな練習でもフルマラソンは完走できます、、、タイムは狙いません、、、大会の雰囲気、沿道の雰囲気等が好きです。
現在の計画は、東京マラソン出場(当選すれば)、、、
そして、その次は、ホノルルマラソン、、、
少しずつ、トレーニングを重ねて、年1回はフルマラソンを走る計画です。
「1日でも長く走り続ける」ことを目標に、こんな楽しい計画を立てています。
ランニングは全身運動なので、走る以外に筋トレも毎日少しずつやっています。
ただ、仕事、家のこと、他の趣味、、、等、やるべきこと、やりたいことが沢山ありますので、、、筋トレに費やす時間は限られてしまう。
そこで、筋トレは、隙間時間でも行える軽いメニューをこなしています。
例えば、
電車を待っている間に爪先立ち
昼休みにスクワット
デスクのヘリを掴んでの腕立て伏せ
などの隙間時間でできる簡単なメニューです。
爪先立ちは、第2の心臓と呼ばれる”ふくらはぎ”を鍛えることができます。
スクワットは、全身や体幹の深部に及ぶまで良い効果が認められています。
簡単ですが、いずれも大変効果的な筋トレです。
高齢者に限らず、若い人でも膝痛で苦しんでいる人を多く見かけます。
原因は様々のようですが、膝痛があるとランニングのみならず、日常生活を送るうえでも大変です。
私も、長時間、ランニングを続けると、結構膝にくる方です。
そこで、ランニングシューズは、スポーツ店のアドバイザーに選んでいただいたものを履いています。
現在は、アシックスのGT200 NEW YORK 4(▼)というシューズを愛用、、、
毎日使っていますので少し汚れています、、、ご容赦ください(~_~;)
初心者から中級者まで使用できるというモデル、、、着地の際に足に伝わる衝撃が少ないということで薦められました、、、軽くてクッション性抜群です。
ケガを減らすためには、フォーム改善などによる対策が望ましいですが、正しいフォームは一朝一夕で身につくものではありません。
ランニングを長く続けていくためには、やはりシューズは大事!
とても履き心地が良く、着地したときにも、しっかりショックを吸収してくれますので、膝に優しいシューズです。
105歳のランナーやマラソン大会に出場する高齢のランナーの記事などを目にするたびに、、、
自分もいつまでも元気で走り続けたいと思うようになりました。
「105歳まで走ること」を目標にはできませんが、、、
「1日でも長く走ること」を自分自身の新たな目標にしました。
そのためにも、コツコツとトレーニングを続けていこうと誓った次第です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。