「折る刃」式カッターナイフのパイオニア「オルファ」から発売されている
コンパスカッターを使って、丸いステッカーを作成しました。
普通のカッターやハサミを使って丸く(円状に)切るのは大変な作業で、きれいに切れませんが、コンパスカッターを使うと実に簡単に、そしてきれいに切れます。
丸いステッカー
これ(▼)が今回、コンパスカッターで作成した丸いステッカーです。
きれいにカットできました。
専用の道具を使うと実に簡単に、そしてきれいに切れます。
■デザインの入手
まず、ステッカーのもとになるデザインの入手ですが、、、
素材は、Googleで検索して、入手しました。
「sticker」、「circle」、「自分の欲しい画像のイメージ(飛行機等)」で検索するとたくさんのイメージが出てきます。
ちなみに、上記のステッカーの画像、、、
「PAN AM」は、ご存知、今はなき「パン・アメリカン航空」のマークです。
トラベラーズカンパニーでも、PAN AMのグッズが販売されていて、おしゃれなので真似して印刷してみました。
【出展】トラベラーズカンパニー
ちなみに、PAN AMは、レオナルド・デカプリオが詐欺師の役で主演した映画『Catch me if you can』にも登場します、、、テンポのよい映画で、、、監督は、スティーブン・スピルバーグ、出演は、デカプリオのほかに、トム・ハンクス、マーティン・シーンという豪華な顔ぶれ、、、面白いのも当然!というような映画です、、、おすすめの1本です、、、参考まで。
【出展】You tube
ビートルズは、音楽やギターにのめり込んでいったきっかけとなった神様みたいバンド
とにかく聞いて、歌っていたので、アップルのマークが懐かしく、プリントしました、、、今や、アップルといえばMacBookに、iPhoneですが、、、MacBookも愛用者です。
阪神タイガースのマークは、私自身が関西に縁があることから、なんとなく好きです、、、現在は福岡在住なので野球は、ソフトバンクのファンなんですが、、、
その他のステッカーも、こうした(?)理由から作成しています。
脱線してしまいました、、、(^^;
※入手した素材は著作権で保護されている場合がありますので、あくまでも個人使用が目的です。
■はがきサイズのシール用紙に印刷
プリントに使用する用紙は、シールの大きさ、枚数から考えて、はがきサイズのシール用紙にしました。
シール用紙は、ヤマダ電機やヨドバシカメラ等、大型電気店等で購入できます。
▼はがきサイズのシール用紙に印刷したものです。
■印刷は簡単!
印刷も簡単です。
私は、年賀状ソフトの「筆まめ」というのを使っているので、年賀状を作成する要領で、「筆まめ」に画像を貼り付けて印刷しました、、、ただ、貼り付けるだけです。
▼「筆まめ」に、ダウンロードした画像を貼り付けた様子です。
キャノン、エプソン、ブラザーのプリンターには、それぞれ画像印刷用のソフトが付属していると思います(ご確認をお願いします)ので、そうしたソフトを使用するのが手っ取り早いと思います。
で、本題、、、ステッカーを丸く切るために使用したカッターがこれ(▼)
オルファのコンパスカッターです。
▼円周のラインを描く部分がカッターの刃になっています。
小さくてコンパクトな作り、かつ、替刃等の収納もコンパクトにまとめられているので、机の引き出しに入れていも邪魔になりません。
安価なので一つあってもいいか、、、って感じ。
▼替刃等もコンパクトに収納できるようになっています
▼
■価格
私は、東急ハンズで474円(税込み)で購入しましたが、、、
Amazonを見ると、400円を切る価格で購入できるようですが、僅かな差なので、東急ハンズで購入しました。
■使用できる素材等
このコンパスカッターで使用できる素材は、紙・ビニール・フィルムなどの薄物などとなっていますので、購入される際はご注意ください。
なお、直径1~15cmまでカットできます。
なんと言っても一番のポイントは、、、
針穴があかないことです。
▼針を指す部分に穴開き防止プレートを充てるようになっています。
丸いステッカーの中心に、針穴が開いては困りますから、、、
針穴がつかないためのプレート(穴あき防止プレート)が準備されいています。
カットするときに滑って、切りにくいのでは、、、と、思われるかもしれませんが、これが意外と大丈夫です、、、滑りませんのでしっかりカットできます。
コツ、、、というか、カッターを使うときの要領です。
■図案のサイズ(直径)を揃える
これは、複数枚のステッカーを作成する場合です。
サイズ(直径)を揃えることで、図案ごとにコンパスの直径を変えずに済みます。
■少し切っては台紙(又は、マット)を回すを繰り返す。
支点を中心に、カッターを一気に1周回すのは難しく、ずれたりします。
そこで、少し切っては、台紙を回すという動作を繰り返すと楽です。
■完全に切り取れたのを確認するまでカッターを外さない
完全に切り取れたことを確認するまでは、カッターを動かさないようにします。
きれいに切り取ったつもりでも、切れていない場合があります。
そうすると、再び円の中心を探すのが羽目になります。
■円周の線に沿って綺麗に切ることにこだわらない
コンパスカッターの支点となる円の中心を割り出すのも結構大変!
中心を割り出す方法はありますが、、、少し面倒です
なので、私は、カッターを少しづつ動かして大まかに決めています。
こんなやり方でも、なんとなく綺麗に切れるもんです。
■切り方の見本
You Tubeにコンパスカッターの使い方がアップされていましたので参考まで
短時間(4倍速で6秒)でカットの仕方がよくわかる動画です。

また、入手した素材は著作権で保護されている場合がありますので、あくまでも個人使用が原則です。
![]() |
オルファ
売り上げランキング : 215
|
コメント
はじめまして。名無しのぶり子と申します。
今日はじめてtackgoさんの記事を読ませていただきました。
どれも素晴らしく読みやすく私の関心事とピッタリで、思わずコメントを書きたいと思いまして、名無しのぶり子という流れになりました。
ランニング、文具、デザイン、サーモス、pc周りと、全てがそう!私こうしたい!!というものばかりです。
オシャレなのに押し付けがましくないので嫌味なく読ませていただきました。
もう私の中では理想の恋人状態です、いきなり気持ち悪いですね(笑)
いや、ご家族がいらっしゃるのですね(^^)
過去に書かれた記事も全部読みたいです。じっくり読ませていただきます!
”名無しのぶり子”さんコメントありがとうございます。
このブログは、「面白いこと、楽しいこと、役に立つことを探して情報発信中!」をモットーに記事を書いています。
私の記事が、お役に立てたかはどうかは「?」ですが、楽しいコメントを頂いたこと、大変励みになります。
他の記事も読んでいただけるとのこと、よろしくお願いいたします。