時間の使い方について~普段思っていることなど《いただいたコメントのリクエストに沿って》

時間の使い方に関することで、”茶々丸”さんという方からコメントをいただきました。

コメントにはリクエストが付いていましたので、今回は、このリクエストに沿った形で、私の経験談や普段思っていることなどを書いてみました。

 

スポンサーリンク

1 はじめに

まず、コメントの内容(▼)を一部掲載します。(前文は省略しています。)

~前文略~
朝活をされているとの事ですが、
もし次回以降で1日の時間の使い方など、ふれていただけたらうれしいです。
年々、仕事へのスキルも求められるのですが
子供の世話や家事をしていると
8時の帰宅から、気付くとすぐ10時、11時になってしまいます。
子供も仕事も大事なんです・・
ぜひ男性目線で、時間の使い方、仕事にシビアに向き合っている方として
教えてください。

コメントの後半を見ると、

時間の使い方仕事にシビアに向き合っている方として教えてください

との記載がありますが、、、

残念ながら、私、tackgoは、時間管理のアドバイザーでもありませんし、何かを教えるという器でもありません、、(^^)

また、

仕事に対してシビアに向き合っているという部分、、、自分としては少々照れますし、疑問、、(-_-;)

です。

よって、記事を読んでいただくにあたっては、以上のことをご理解いただき、また、今回の記事は、

”tackgo一個人の経験談”を綴っている内容であって、決してそのやり方を推奨するものはないこと

をも合わせてご理解していただき、読んでいただければ幸いです。

それでは、本題です!

 

2 「変わる!」ということ

”茶々丸”さんのコメントには、仕事のスキルアップとプライベートとの兼ね合いについて書かれていますが、、、それに似たようなことについて、、、

以前、こんな記事(▼)公開しました。

だいぶ前の話になりますが、、、仕事の関係で、一生懸命勉強していた時期がありました。 その当時の『勉強用サブノート』は、大学ノートやルーズリ...

▼その記事の抜粋です。

当時は、まだ若く、『昇格試験も受けなければならない』、『法律用語や各種手続きなども覚えておかなければならない』、、、と、勉強しなければならないこと、覚えておかなければ仕事にならないことが山ほどありました。
にもかかわらず、毎日残業が続き、また、お酒の付き合い等も多く、夜間の勉強には限界を感じていました。
そこで、一念発起!生活パターンを見直さなければ、このまま何もかも手つかずのままで終わってしまう』と、重い腰を上げ、ライフスタイルを夜型から朝型に180度変えました

この記事、端的にいうと、

何とか仕事で昇格して、生活の基盤を確立したいが、同僚との付き合いや家族サービスもあり、1日があったという間に終わって何も手に付かないまま、1日々が過ぎてしまう

という負のスパイラルから抜け出して(一歩踏み出して)、「自分自身を変えようと決断」したときのことを書いた記事です。

私が『朝活』を始めるきっかけとなったときの話、、、『朝活』の『原点』でもあります。

※この記事は、モレスキンのファンサイト”モレスキナリー”(▼)で紹介していただきました(≧▽≦)

少し大袈裟な言い方になりますが、、、

今思うと、これが私の人生の大きな転換点となりました。

また、今の自分があるのは、このとき思い切って自分を変えたからだとも思っています。

そのときにやったことを次の項で説明します。

3 一日を”見える化”

仕事の話になりますが、、、

業務管理の基本として、よく言われることとして、、

①実態把握、②原因の究明、③対策の検討、④結果の検証

の4つがあります、、、基本中の基本なので細かなことは説明しませんが、、、

この中で、『①実態把握』について少し触れたいと思います。

■実態把握 ~ 1日を”見える化”

自分の生活が一体どうなっているか、、、

頭の中ではボンヤリと判っているものの、、、その状況を明確にするために、図上に書き出してみると、思わぬ問題点が閃いたりするものです。

そこで、自分がどんな時間の使い方をしているかを把握するため、一日を「見える化」(▼下の図参照)しました。

個人差はありますが、1日を大まかに分けると、

◆睡眠時間 6~8時間
◆生理的な時間(食事、風呂、トイレ)2時間
◆仕事に関する時間(通勤、残業を含む)11時間
◆自分のための時間(運動、気分転換、遊び、勉強、趣味)3~4時間

こうしてみると、自分のための時間が3~4時間ほどあることが分かります。

上の図について、少し補足しておきます。

◆「旧」と「新」については次のとおりです。

旧:『朝活』を始める前、『変わる前』の状況

新:『朝活』を始めた後の状況・・なお、現在は子供とは一緒に寝ていません

◆図は、平日の1日を現していますが、下記の状況をご参考に見ていただくようお願いします。

①勤務地は福岡市内にあり、通勤時間は、JR、西鉄、地下鉄等を利用して30~40分程度

②仕事は、なるべく時間内に仕上げて早く帰宅するよう努力しています(^^)ので残業時間はそれほどありません、、、たまに、同僚との飲み会が入りますが、必要最小限にとどめています。

◆妻は専業主婦です、、、但し、子育て、休日の家の周りの草取り、家族サービス等、、、家のことは積極的にやっています。趣味はギター演奏で、ゴルフはしません。

◆子供は3人で全て女子、、、可愛くてたまらなかったったんですが、過保護にならない程度の接し方をしています、、、少し厳しい父親かもしれません。

こうして、1日を「見える化」してみると、自分のための時間が3~4時間もあるのに、全く有効に使えていないことが判るとともに、、

夜に時間を確保するのは困難

何かやり遂げようと思ったら朝しかない

という結論に達し、『夜型』から『朝型(当時)』、『朝活(現在)』に大きく舵を取ることにしました。

※わざわざ図にしなくても判るんですが、一応図にしてみました(^^)

スポンサーリンク

 

■やめる勇気と決断

限られた時間の中で、「自分の時間枠」を確保するためには、何かを犠牲にしなければならないのはいうまでもありません、、、大したことはないんですが、、、

◆仕事帰りのチョット1杯をやめた(※最低限の付き合いは必要)

◆自宅での飲酒も控える・・・帰宅後ダラダラと飲んでいた晩酌をまず、缶ビール1本にし、その後、平日は自宅では飲まなくなりました

◆テレビを見るのをやめた・・・いまでもニュースとNHKの大河ドラマくらいしか見ません。

◆帰宅後は、子供たちと入浴、食事を済ませ、夜10時には一緒に寝る・・・可愛い子供たちとのスキンシップを大事にし、充実感を得るようにしました。

◆ゴルフをやめた・・・休日のプレー時間と練習時間が惜しかったので、試験に合格するまでは、、、と思い、一時中断しましたが、その後、ゴルフに対する興味がなくなってしまいました。

◆朝4時起床を徹底した・・・何よりこれが基本ですから、、、(^^)

 

■工夫すること~隙間時間の活用と”手帳”

実は、『朝活』を始める前も、一応昇格試験目指して勉強はしていました。

サブノートを作ったりしていましたが、今思うと本気度に欠けるダラダラとした勉強でした。

そのため、ノートを作るだけで見返すこともなく、、ただやったという自己満足で終わっていた、、、と今反省しています、、、これでは、試験に受かるはずがない(-_-;)

そこで、以前公開した記事にも書いているとおり、、、

通勤時間という隙間時間で、狭い電車の中でも暗記ができるよう小さな手帳をサブノートにして暗記の効率化を図るようにしたというわけです。

▼この画像は、当時の記事で掲載したものです。

これが大成功でした。

朝活で勉強したことを往復の電車の中で覚えてしまう、、、

それを毎日繰り返していきました。

大変効率の良い勉強となりました。

おかげで昇格試験にも合格紙、結果的にスキルアップにも繋がりました。

今でも、その時使った分厚い手帳は、マニュアル的な存在として活躍しています。

私の手作りの宝物です。

4 ライフハック LifeHack

ライフハック(ライフハッキング)という言葉があります。

ご存知だと思いますが、、、

ウィキで調べると、、、

効率良く仕事をこなし、高い生産性を上げ、人生のクリティを高めるための工夫

と書かれてあります。

わたしは、いつ頃だったかは思い出せませんが、この”ライフハック”に大変影響を受け、ネット上で公開されている多くのライフハッカーの記事を参考に実践するようになりました。

このブログ”second stage”の中で、

朝活のこと、ノート手帳使い方、EvernoteやOneDriveを使った仕事や生活の管理

等について記事を書いていますが、、、これらは、全て”ライフハック”という考え方に沿ったものです。

トラベラーズノートやノーブルノート、ツバメノートをカスタマイズして使っているのも、仕事を効率化するために他なりません。

日々、

効率良く仕事をこなし、高い生産性を上げ、人生のクリティを高めるための工夫

ということを意識しています。

効率」「生産性」「クオリティ」なんて言葉が並ぶと、ぬくもりのない無機質な生活、シビアな生活を想像してしまいますが、、、

私自身としては、LifeHackを実践することで、人生、楽しめていると感じています、、、

このブログを読んでいただければ、ひょっとしたら、ご理解いただけるかもしれませんが、、、

5 現在

当ブログ、『second stage』の記事の公開頻度は、残念ながら低いんですが、ありがたいことに沢山の方に読んでいただいています、、、

実は、

このブログも5~6年ほど前に、何か新しいことに取り組みたい

と思い、始めたことでした。

どうせブログを始めるなら、WordPressを使って本格的にと思い、ドメイン(toru-samy.com)を取得し、サーバーをレンタルし、、、と自分でできる限りのことをやりました。

ブログを開始するための先生は、インターネットにたくさんいました(^^)

最初の頃は、試行錯誤で、結構大変でしたが、軌道に乗り、読んでくださる方が増えてくると、記事を書くのが楽しくてたまらなくなりました。

そんなこともあり、このブログを境にまたひとつ自分のステップアップが図れたと思っています。

やはりこのときも、「変わらなければ!!」という強い気持ちが原動力となりました。

自分的には、今、クオリティの高い人生を送っていると感じています。

最近、このブログの公開頻度が落ちています(-_-;)

実は、今また、新しいことに取り組んでいる最中です!

再び、「変えたい!変わりたい!」と思うことがあり、この1年ほど、少し頑張って勉強してきました

現在、最終段階に入り、集中モードでやっているところです。

そんなこともあり、ブログの公開が疎かになっています。

(^o^)

6 まとめ

最近、よく思うことがあります、、、

もっと早くから色んなことに取り組んでいればと、、、

よく言われる、、、「後悔先に立たず」というやつですか、、、(-_-;)

いろいろと書いてきましたが、今回の私の記事の内容で、”茶々丸”さんのリクエストにお応えできたかどうかはわかりませんが、、、

結論は、

◆「今、変わらなければ!」という強い思いを即実践に移していくこと

◆そのために、いろいろと工夫をして効率を上げて事に臨んでいくこと

が、私のスタンスということになります。

振り返ってみると、前に進んで行く過程においては、家族のことなど様々なハードルがありましたが、、、あれやこれやと、ない知恵を絞って、なんとか一つずつクリアしてきた様な気がします。

以上、色んなことを書きました。

久しぶりに書いた記事で、また、普段から思っていることを直球で書きましたので、支離滅裂な内容になりましたが、、、参考になれば幸いです。

最後に、、、繰り返しですみません、、、

冒頭にも書きましたが、、、この記事は、

”tackgo一個人の経験談”を綴っている記事であって、決してそのやり方を推奨するものはないこと

を申し添えておきます。

よろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


スポンサーリンク

シェアする

コメント

  1. 茶々丸 より:

    tackgoさん

    リクエストを致しました茶々丸です。
    こんな素敵な記事を記事をあげて下さって
    ありがとうございます。

    お忙しいとも聞いていましたし、集中モードが終わった時期にでも
    あげて下さったらなんて思っていたのに
    うれしいです。

    何度となく謙遜され、時間のプロでもありませんし、個人の・・と
    おっしゃっておられて、申し訳ない位です。

    私がなぜ、こちらのサイトに惹かれたかというと
    トラベラーズノートに、ご家族の写真を挟んでおられたり(過去記事参照)
    書店に並んでおられるような
    仕事の為なら、仕事のみに突っ走る
    そういうタイプの方ではなかったからです。

    スーパーマンになりたいんじゃありません。
    トップにもなりたいんじゃありません。
    只々、家族の時間も大切にしながら、会社の為にも自分の為にも
    翻弄されず、出来る事を増やしていきたいだけなんです。

    tackgoさんが、朝方に至る経緯を書いて下さった点
    時間の流れ、特に切る所の解説は
    とても具体的で、本当に地に足のついた解説で、為になりました。

    早速ですが、モレスキンを買いました。
    私の目標が現在4つあり、それを早速書いたところです。

    こちらのサイトに来てから、トラベラーズノートに出会ったり
    いい影響を受けています。
    過去に、tackgoさんが、ライフハックを見つけてはご自分に取り入れられてきたように
    私も自分の中に落とし込めていけたらと思います。

    そして、何よりも惜しみなく知っていることを
    こうして教えて下さって、ありがとうございます。

    次回の更新を楽しみにしています。

#related-entries { display: none; }