
『博多駅を散策』その1~「椒房庵で昼食」「天空のトイレ?」他
博多駅構内を歩いて回り、以前から気になって居場所などに行ってみました。歩き回っているとちょっとした驚きがあったりします。また、今回は途中「椒房庵(しょぼうあん)」で美味しいご飯を食べてきました。
面白いこと、楽しいこと、役に立つことを探して情報発信中!
博多駅構内を歩いて回り、以前から気になって居場所などに行ってみました。歩き回っているとちょっとした驚きがあったりします。また、今回は途中「椒房庵(しょぼうあん)」で美味しいご飯を食べてきました。
MicrosoftのOfficeと新品のSSD120GBが付いた中古のノートPCを2万円台で購入しました。ボディや液晶画面も綺麗で、キーボードのキーのテカリや文字消えもありません。起動も速くく、サクサク使えてストレスフリーです。
全国から100万人とも言われるほど人が集まる有田陶器市。掘り出し物等を求める焼き物ファン詰めかけ賑わいますが、陶器の販売だけでなく、多彩なイベントや美味しいお店があったりと、陶器ファンでなくても楽しめる一大イベントです。そんな有田陶器市の魅力を
急に決まった出張は「弾丸出張」でしたが、美味しい「お土産」や客室乗務員さんからいただいた「千社札シール」など、今回も、公私ともに大変充実した出張となりました。
宿の前の道がウオーキングコースになっており、わずか20分ほど歩くだけで、阿蘇の大自然とパノラマ絶景を満喫することができます。人にほとんど会うことがない、まさに「穴場スポット」、、締めは露天風呂。ゆっくり汗を流して福岡に帰りました。
土曜、日曜日の休みを利用して1泊2日で黒川温泉に行ってきました。 福岡市内からだと車で約2時間ちょっと、阿蘇山北側のひっそりとした山間(やまあい)に佇む温泉地『黒川温泉』 筑後川の源流「田の原川」沿いに二十数件の温泉旅館が点在する温泉街 森の緑と小川のせせらぎの中で、露天風呂と美味しい食事とお酒を堪能し、幸せな気分に浸ることができました。
iPhoneを無くしましたが、運良くすぐに手元に戻りました。ただし、「二度ある事は三度ある」とも言いますし、また「備えあれば憂いなし」、「転ばぬ先の杖」の教えもあります。二度となくさないように注意することが一番ですが、再びこうした事態に遭遇したときに慌てないように、なくした際の手続き等を色々と調べ、その対応をまとめてみました。
2017年、元旦も、『朝活』で順調にスタートすることができました。1日はわずか24時間、、、昼間は仕事、夜はお酒の付き合い、休日は家族サービス、、、と、自分の時間、空間を確保することがホント難しい。朝の貴重な時間を活用して、自分の好きな事、やってみたかったことにチャレンジしてみると新しい世界が開けます。
休日は、スターバックスやドトールコーヒーなどのコーヒーショップで、iPhoneと携帯キーボード等を使って「ブログの下書き」や「Evernoteに溜まった情報の整理」を行っています。誰にも邪魔されない空間で作業がはかどります。
天気のよい休日、福岡県の糸島半島にある牡蠣小屋に行ってきました。11月に入り、牡蠣小屋オープンの情報が流れ始め、一度は行ってみたいと思っていた牡蠣小屋。ドライブを兼ねて行ってきました。天気も上々、平日の慌しさを忘れて、大変気持ちのよい休日を過ごすことができました!
菅原道真公に縁の山ということもあり、道真公を祭った太宰府天満宮からも比較的近く、また、二日市温泉も直ぐそばです。太宰府観光、登山、温泉をセットで楽しめます。
5年前の2010年9月1日、日記をアナログ(手帳)からデジタル(iPhoneとEvernote)へと切り替えてからは、不思議と長続きしています。
今回宿泊したホテルは、『グランドアーク半蔵門』というホテルで、まさに皇居の直近、、、というか、皇居のランニングコースに隣接して建っているホテルでした。玄関を出たら、そこにコースがあるという素晴らしいロケーションでいうことなし。
机の自作、手帳のカスタマイズからさくらんぼジャムの作成まで、日々、『Do It Yourself』を楽しんでいます。休日を楽しく、有意義に過ごしています。
休日の早朝など、太宰府天満宮にお参りに行くことがありますが、そのすぐ奥に『天開稲荷神社』という神社があり、そこが、どうもパワースポットらしいということを最近知りました!福岡にもパワースポットがあったとは。
Lenovo製のPCの一部にSuperfishというマルウェアが標準でインストールされていることが確認され、大きな問題となっているようです。インストールされていないかチェックしてみました。